●ペンシルベニア大学で日本学の研究者たちと会う
その後は、ペンシルベニア大学へ行くことになりました。日本研究のディッキンソン先生という人を中心に、3、4人の先生が集まって、世界のビジネスマンのための教養を体系的に学習するプログラムを推進されているのだそうです。
いろいろな部局に分かれてやっているのですが、私はあまりあちこちを訪ねるのが嫌だったので、「ディッキンソンさんの所へ、皆を集めてよ」とお願いし、何人もの先生と10人ぐらいの大学院生が集まってくれました。中国、韓国、日本、アメリカと、バラバラの国籍を持つ人たちです。
「どういう研究をしているのですか?」と聞くと、「1920年代から30年までの日中関係」とか「30年代から40年代までの日中関係」と言う。これは、大違いなのです。20年代までの日中関係は日清戦争に勝った後であり、負けたはずの清国のエリートの人たちが実はこぞって日本にあこがれ、日本に来ていた時代なのです。
●1920年代の日中関係を研究するとは
1920年代には、「フランス革命より日本の明治維新の革命から学ぶべきだ」と言われました。フランス革命は50年もかかって血で血を洗い、鈍刀で生き物を叩き殺すような革命でした。ところが、明治維新では実に10年かそこらで武士階級がなくなり、皆が「先生」になって、あらゆる社会構造が変わる。清国のエリートはこれを一番学びたかったそうであり、日本の知識人もよくそれを教えたようです。
そういう中から孫文のような人が育っていったわけです。あるいは魯迅もそうです。魯迅は東北大学に来て、最初は医者になろうと思いましたが、「患者を何人治したところで大勢に影響はない。小説家になれば何万人にも影響を与えられる」と考えて、小説家になったそうです。実際、非常に立派な思想家でした。彼らは皆、日本で教育を受けました。
何と米国で、その時代を研究している韓国人と会えたのです。かと思うと、関東軍がめちゃくちゃに中国大陸を荒らし回った時代を研究している日本人がいる。素晴らしいことだと思いました。
●神道を突き詰め、出羽三山を研究するアメリカ青年
「日本は、やはり神道の国だ」というところから研究を深めたアメリカ青年にも会いました。
神道は山岳宗教です。山岳宗教をずっと追いかけていくうちに、お寺も山の中に作...