『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「これが日本よ!」独立宣言の町で遭遇した、しつらえの感動
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(4)フィラデルフィア篇-1 美術館の茶室と浮世絵に見る貴重な日本研究
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
 『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』の旅も後半となり、島田晴雄氏以下メンバーはいよいよ「独立宣言の町」フィラデルフィアへ。フィラデルフィア美術館にあるのは、ロッキーが駆け上がった階段だけではない。日本の美術を研究し、広めている人材がたくさんいるのだ。(全5話中第4話目)
時間:7分34秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●旅程の最後はフィラデルフィアへ。総領事から情報収集


 残りあと2日の行程になったので、ペンシルベニア州のフィラデルフィアへ行きました。

 ケンタッキーでは非常に濃密なプランが組まれていて、行く前から誰が来るかも分かり、その人の履歴等も全部手に入っていたのですが、フィラデルフィアではほとんど何も手に入らない。なぜかと言うと、フィラデルフィア方面で面倒を見てくれるニューヨーク総領事館が、あまり協力してくれなかったようなのです。

 もしかしたら外務省の方には、「外交は俺たちがやるのだ」「官邸が思いつきで何かやるなんて」という感じがあったのかもしれません。私は、それは少しおかしいのではないかと思いましたから、到着すると総領事館へ連絡して、「少なくとも総領事は、必要な情報を私に提供する義務があるのではないですか」とお願いをしました。総領事が電話をかけてくれて、熱心にいろいろと情報をくださったので、とりあえず私としてはそれを了として、現地活動を始めたのです。

 ここでもやはり日米協会が大変頑張ってくれ、すてきなレストランで実に素晴らしいレセプションを開いてくれました。いろいろな立場の皆さんが会場に集まってくれました。


●独立宣言の町フィラデルフィアは、芸術と文学の都


 フィラデルフィアは、アメリカの中でも大変誇りの高い、伝統的な土地柄です。なぜかと言うと、フィラデルフィアは独立宣言が起草された町だからです。独立宣言が読まれたのもフィラデルフィアですし、ワシントンが首都になる前の10年間はアメリカの首都でもあったのです(その前はニューヨークがやっていたようですけれど)。

 そういう故事来歴があるため、遺跡が随分ありますし、芸術・文学の都です。ハーバードやコロンビアと同じクラスのペンシルベニア大学という、相当にレベルの高い大学があります。それから、全世界の美術品を集めたフィラデルフィア・ミュージアム・オブ・アート(フィラデルフィア美術館)。こちらはルーブル美術館やボストン美術館などと肩を並べる存在で、キュレーターさんたちも非常にレベルの高い人ばかりです。

 私たちのレセプションに来てくれたフィッシャーさんという方は、ここの東洋美術部長で、日本への関心がとりわけ深い方でした。長い間の貢献に対して、日本政府からの勲章を受賞されています。そういう方をはじめ、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆