『孫子』を読む:作戦篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「戦わずして勝つ」ための究極の国防は財政にある
『孫子』を読む:作戦篇(1)戦争とは「財政」
田口佳史(東洋思想研究家)
『孫子』の戦略哲学は、現代ビジネスにおいても多くの示唆を与えてくれるところから、多くの経営者が日頃の実践に生かしていることも多い。なかでも、戦争にあたって最も重要なことは、戦いに対して日頃の備えが十分にできているかどうかである。この点で、『孫子』の作戦篇の冒頭で指摘している財政の重要性について、田口佳史氏の解説から学んでいくことにしよう。(全3話中第1話)
時間:11分26秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年8月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦争で本当に重要なのは戦車よりも輜重部隊


 今回は『孫子』の2篇目、作戦篇です。冒頭で孫子は、「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法、馳車千駟(ちしゃせんし)、革車千乘(かくしゃせんじょう)」と言っています。「馳車」というのは戦車のことで、戦車が1000台です。それから「革車」というのは輜重(しちょう)です。輜重兵といえば、要するに、兵器とか、食料とか、衣服とか、そういうものを運搬する兵士のことで、その運搬部隊が1000台です。戦車が1000台あって、そして運搬部隊が1000台ある。そういうことを言っています。

 どういうことかといいますと、つまりどちらが重要なのかということですが、それは戦いになれば、戦車のほうが重要です。よく考えれば分かりますが、例えば、戦場で兵士の靴が片方脱げてしまい、それで片方が裸足になったとします。そういう状態で戦えば、戦力がガタ落ちになってしまうわけです。

 そのときに、この輸送部隊に行って「靴をくれ」と言えば、パッと靴が貰える。そしてまた補給します。そういうことがとても大切だということを考えると、むしろこの革車、つまり輜重部隊のほうが大切なのではないかと。そこから要するにロジスティックという言葉が出てくるわけです。やはり運送、配送部隊というものが、非常に重要だということを言っているわけです。

 そして「帶甲」、要するに兜を帯びた兵士が10万です。それだけのものを「千里に糧を饋(おく)れば」と言っていますから、ここで孫子が冒頭、非常に注意を促しているのは、これは遠い戦場に兵を送るときの注意点であって、真っ先にこれから始めているということは、要するに遠くの戦場に兵士を送ることはとても難しいことであり、そのような戦いなのだということを言っています。

 これは今のわれわれにとって、何を言っているのかを考えてみると、もう商圏は国内だけではダメなので、海外へ目を向け、要するに海外にビジネス範囲を広げるということは安易に考えがちなんですけど、それはものすごく難しいことだ言っているわけです。

 そして、「則ち内外の費、賓客の用」と言っています。「則ち内外の費」というのは、国の内・外です。それから「賓客」ですが、これは外交使節の費用、そういうものです。戦争というのは、勝っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆