『孫子』を読む:作戦篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「国民を不幸にするのが戦争」を前提に国家を考えるべき
『孫子』を読む:作戦篇(3)国民の幸せ、国家の安泰のために
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「国民を幸せにするのが国家であり、国民を不幸にするのが戦争である」と『孫子』は説いている。そして、常に冷静さを保ちながら慎重に物事を進めていくことができれば、「戦わずして勝つ」という究極の戦術が実現できる。世界のあちこちで緊張が高まっている現在、あらゆるリーダーが心して孫子の言葉に耳を傾けてほしい。(全3話中第3話)
時間:14分36秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年8月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●現地を活用する戦略を立体的に考える


 その次は、「善く兵を用ふる者は、役、再籍せず、糧、三載せず、用を國に取り、糧を敵に因る」です。これはどういうことかといいますと、要するに「善く兵を用ふる」というのは、簡単にいえば、戦略をしっかり立ててやることです。前回言ったように、緒戦に全力投球して、それでこちらが優勢になっているときに終戦工作をすることで、短期間にパッと勝って終わるというのが基本です。何事においても、ビジネスも人間関係も、全部そうなのです。

 そのような意味で、「役、再籍」とは、二度と兵を集めないということであり、2度も3度も兵を集めるような長期戦にしないということが、とても大切なのです。そして「糧」は食糧のことですが、食糧もまったく同じで、ここで「三載」というのは、3度も運ばせるという意味です。そして「用を國に取り」とは、要するに武器・弾薬とか、機材とか、そのようものが必要であれば、現地調達するということです。したがって、そういうときは、あらかじめ現地のどのようなところから、どんどん供給するということを、私たちは考えておかなければいけないのです。

 そういうことから、「糧を敵に因る。故に軍食足る可し」となるわけで、海外ビジネスなどで海外戦略を行うときには、やっぱり現地の人間を、現地の風習・慣習に則って、うまく使っていくことが大切です。現地にいい協力会社をつくって、そこから資材を供給するなどということも、立体的に考えていかなければ、海外戦略などはうまくいかないということを言っているわけです。

 次に進みます。「國の師に貧しきは、遠く輸<おく>ればなり」ですが、国が大軍のためにどんどん貧しくなっていくのは、遠くへ大軍を送るからだと言っています。したがって、遠くの領地を取りにいくとか、戦場を遠くに求めるなどということは、大変難しいことだと思いなさいということです。

 これは鋭いアドバイスで、ビジネスで考えた場合、自分のところのシェアが一番取れているマーケットがあったとしても、その強化をとことんやり尽くしたか、ということを言っているわけです。自分のところの本丸のマーケットが、まだまだ開拓不足であるにもかかわらず、その次のマーケットへ行くなどということは、よくやりがちな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎