『孫子』を読む:作戦篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「国民を不幸にするのが戦争」を前提に国家を考えるべき
『孫子』を読む:作戦篇(3)国民の幸せ、国家の安泰のために
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「国民を幸せにするのが国家であり、国民を不幸にするのが戦争である」と『孫子』は説いている。そして、常に冷静さを保ちながら慎重に物事を進めていくことができれば、「戦わずして勝つ」という究極の戦術が実現できる。世界のあちこちで緊張が高まっている現在、あらゆるリーダーが心して孫子の言葉に耳を傾けてほしい。(全3話中第3話)
時間:14分36秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年8月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●現地を活用する戦略を立体的に考える


 その次は、「善く兵を用ふる者は、役、再籍せず、糧、三載せず、用を國に取り、糧を敵に因る」です。これはどういうことかといいますと、要するに「善く兵を用ふる」というのは、簡単にいえば、戦略をしっかり立ててやることです。前回言ったように、緒戦に全力投球して、それでこちらが優勢になっているときに終戦工作をすることで、短期間にパッと勝って終わるというのが基本です。何事においても、ビジネスも人間関係も、全部そうなのです。

 そのような意味で、「役、再籍」とは、二度と兵を集めないということであり、2度も3度も兵を集めるような長期戦にしないということが、とても大切なのです。そして「糧」は食糧のことですが、食糧もまったく同じで、ここで「三載」というのは、3度も運ばせるという意味です。そして「用を國に取り」とは、要するに武器・弾薬とか、機材とか、そのようものが必要であれば、現地調達するということです。したがって、そういうときは、あらかじめ現地のどのようなところから、どんどん供給するということを、私たちは考えておかなければいけないのです。

 そういうことから、「糧を敵に因る。故に軍食足る可し」となるわけで、海外ビジネスなどで海外戦略を行うときには、やっぱり現地の人間を、現地の風習・慣習に則って、うまく使っていくことが大切です。現地にいい協力会社をつくって、そこから資材を供給するなどということも、立体的に考えていかなければ、海外戦略などはうまくいかないということを言っているわけです。

 次に進みます。「國の師に貧しきは、遠く輸<おく>ればなり」ですが、国が大軍のためにどんどん貧しくなっていくのは、遠くへ大軍を送るからだと言っています。したがって、遠くの領地を取りにいくとか、戦場を遠くに求めるなどということは、大変難しいことだと思いなさいということです。

 これは鋭いアドバイスで、ビジネスで考えた場合、自分のところのシェアが一番取れているマーケットがあったとしても、その強化をとことんやり尽くしたか、ということを言っているわけです。自分のところの本丸のマーケットが、まだまだ開拓不足であるにもかかわらず、その次のマーケットへ行くなどということは、よくやりがちな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦