●勝ち負けはできるだけ早く決着をつける
次は、「其の戰を用ふるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らし鋭を挫く」です。つまり、戦いになかなか決着がつかず、勝つことができないわけです。言ってみれば、ズブズブと悪戦苦闘の中へ入っていくということです。そうしていると、どうなるのかということですが、要するに常に緊張感を持っていなければいけなりません。なにしろ、命の奪い合いをするのが戦争ですから、緊張感を持ってずうっといなければいけないのです。それが長時間続くわけです。そうなればなるほど、兵士だってくたびれてしまうわけです。ですから、「勝つも久しければ」というところが非常に重要で、要するに、勝ち負けなどというものは、早く決着をつけるべしと、孫子はまず言っているわけです。
さらにもっといけないのは、「城を攻むれば、則ち力屈す」です。城というのはどういうものかというと、なかなか落ちないようにできているというのが常識で、その城攻めをするなどというのは、へたをすれば、ものすごく力が尽きてしまいます。そして、「久しく師を暴<さら>せば」というように、大軍をいつも戦場にさらしておけば、「則ち國用足らず」という、要するに兵士がそこに存在しているだけで、「日に千金」が費やされていくわけで、国の費用がどんどん足りなくなると、そのようなことを言っているのです。
それから「夫れ兵を鈍らし鋭を挫き、力を屈し貨を殫<つく>さば」ですが、今挙げたように、兵士はもう生気も何もなく、元気もありません。そのようなことで、兵士を鈍らし、そして鋭さも挫き、さらに力を屈するのです。とにかく、力がどんどんなくなっていって、さらに国の費用もどんどん減っていくということになれば、「則ち諸侯其の弊に乘じて起らん」となり、必ず第三国、第四国、第五国が、この弱ったところにバッと入ってきて、漁夫の利を得ようとするわけです。そのようなことは、常識だと思わなければいけないのです。
●長期戦こそ国家衰亡の危機を招く
例えば、アフリカの野獣などに、弱ったところを見せたらもうダメなので、それこそパタッと倒れて死ぬというようなものです。ですから、このように周りの国々などというものは、油断ならないものであると、考えれば考えるほど、要するに...