『孫子』を読む:作戦篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全力を集中して徹底的に「緒戦で勝つ」ことが重要だ
『孫子』を読む:作戦篇(2)「兵は拙速を聞く」の本意
田口佳史(東洋思想研究家)
戦争において一番良くないのは、長期戦によって国が疲弊してしまうことであると『孫子』は強調する。戦いが始まったら全力投球で優勢に立ち、有利なうちに終戦工作を進めることが何よりも重要なのだという。これはビジネスにも当てはまり、短期集中でマーケットのシェアを獲得することである。そのためにも緒戦を制することが、「戦わずして勝つ」という『孫子』究極の戦略の第一歩となる。(全3話中第2話)
時間:10分27秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年8月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●勝ち負けはできるだけ早く決着をつける


 次は、「其の戰を用ふるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らし鋭を挫く」です。つまり、戦いになかなか決着がつかず、勝つことができないわけです。言ってみれば、ズブズブと悪戦苦闘の中へ入っていくということです。そうしていると、どうなるのかということですが、要するに常に緊張感を持っていなければいけなりません。なにしろ、命の奪い合いをするのが戦争ですから、緊張感を持ってずうっといなければいけないのです。それが長時間続くわけです。そうなればなるほど、兵士だってくたびれてしまうわけです。ですから、「勝つも久しければ」というところが非常に重要で、要するに、勝ち負けなどというものは、早く決着をつけるべしと、孫子はまず言っているわけです。

 さらにもっといけないのは、「城を攻むれば、則ち力屈す」です。城というのはどういうものかというと、なかなか落ちないようにできているというのが常識で、その城攻めをするなどというのは、へたをすれば、ものすごく力が尽きてしまいます。そして、「久しく師を暴<さら>せば」というように、大軍をいつも戦場にさらしておけば、「則ち國用足らず」という、要するに兵士がそこに存在しているだけで、「日に千金」が費やされていくわけで、国の費用がどんどん足りなくなると、そのようなことを言っているのです。

 それから「夫れ兵を鈍らし鋭を挫き、力を屈し貨を殫<つく>さば」ですが、今挙げたように、兵士はもう生気も何もなく、元気もありません。そのようなことで、兵士を鈍らし、そして鋭さも挫き、さらに力を屈するのです。とにかく、力がどんどんなくなっていって、さらに国の費用もどんどん減っていくということになれば、「則ち諸侯其の弊に乘じて起らん」となり、必ず第三国、第四国、第五国が、この弱ったところにバッと入ってきて、漁夫の利を得ようとするわけです。そのようなことは、常識だと思わなければいけないのです。


●長期戦こそ国家衰亡の危機を招く


 例えば、アフリカの野獣などに、弱ったところを見せたらもうダメなので、それこそパタッと倒れて死ぬというようなものです。ですから、このように周りの国々などというものは、油断ならないものであると、考えれば考えるほど、要するに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎