日本人の不得意科目~ユーゴスラヴィアの数え唄から読む~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
かつてのユーゴのように異民族、言語等での経験がない日本
日本人の不得意科目~ユーゴスラヴィアの数え唄から読む~
哲学と生き方
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
サラエボ事件から100年。節目の年にかつてユーゴスラヴィアという国で流行った数え唄を思い出した曽根泰教氏。果たしてそのことが日本の不得意科目とどうつながってくるのか。具体的事例を交えながら、曽根氏が解説する。
時間:9分57秒
収録日:2014年7月14日
追加日:2014年10月23日
≪全文≫

●日本人の得意科目が不得意の中に入ると機能不全を起こす


 「日本人の不得意科目」という、非常に奇妙なタイトルのお話をします。不得意科目といっても、外国語が弱いとか、理系の科目が弱いとか、そういう話をしているわけではありません。今年は第1次大戦から100年、サラエボの事件から100年ということで、一つの節目の年だったわけです。それから、ボスニア・ヘルツェゴビナがワールドカップに出場しました。日本との関係で言えば、イビチャ・オシム氏はその国の出身で、かつて日本代表の監督だったわけです。

 そこで、一つの面白い数え唄を思い出しました。その数え唄は何かといいますと、かつてユーゴスラヴィアという国があり、われわれが学生の頃は、「東ヨーロッパで民主主義、資本主義があるのはユーゴだけだ」というので、学生の中にはずいぶん研究した人がいたわけです。今ユーゴスラヴィアという国はないのですが、チトー大統領の頃、当時流行った歌に、

 ユーゴスラヴィアは
 七つの国と境を接し
 六つの共和国に分かれ
 五つの民族からなり
 四つの言語をしゃべり
 三つの宗教を信じ
 二つの文字を使う
 だが国は一つだ

 というものがありました。「だが国は一つ」なのです。

 ところが今、一つではないわけです。

 この数え唄は何を指しているのかといいますと、全て日本とは違うということです。日本は、陸上で国境を接していません。道州制と言いますけれども、連邦ではなく、連邦国ではありません。民族はおおむね一つです。言語も一つです。宗教も広く言えば一つ。文字も、漢字仮名交じり文で一つです。だから、日本人が日常的に接している文化、基盤というのは、このユーゴとは全く違うのです。日常的に民族が違い、言語が違い、そして、宗教が違うという、そういう国ではないのです。日常そういう経験をしていないということは、ある意味で、あまり得意ではなく、不得意科目になるわけです。

 では、日本が得意なもの、得意科目は何でしょうか。例えば、電車が時間通りに走るとか、おもてなしだとか、あるいは和食だとか、これらは得意科目だと考えられていることなのですが、ひとたびこの和食やおもてなしが先述した不得意の7科目、七つのことのほうに入ると、急激に機能不全を起こすのです。


●ベジタリアンを理解することはとても難しい~和食は大変~

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子