テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

中国にはかつて「孔子教」をつくろうと考えた思想家がいた

現代中国の儒教復興(3)儒教は宗教なのか

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
情報・テキスト
康有為(清朝末期から中華民初期にかけての思想家)
「儒教は宗教なのか」という問いは、非常に難しい問いである。果たして儒教は宗教なのか。宗教にはどのような問題があるのか。中国と日本における儒教の宗教化の動きとともに、中島隆博氏がこの問いに迫る。(全4話中第3話目)
時間:18:20
収録日:2014/09/09
追加日:2014/11/26
カテゴリー:
≪全文≫

●東アジアには「レリジョン」に相当するものがなく、日本で「宗教」と翻訳


 では、再びお話をしたいと思います。儒教に関しての議論をもう一度続けてみたいと思うのですが、「儒教は宗教なのか」という問いを少し手がかりにしてみたいと思います。

 多くの方々は、「いや、儒教はやはり宗教ではない」とお考えだろうと思うのです。なぜならば、宗教としてイメージされるのは、多くの場合、キリスト教だと思うからです。儒教には、キリスト教のバイブルにあたる経書はありますが、例えば教会や、あるいは信仰箇条を欠いているので、宗教ではなく、やはり哲学、思想、倫理といったものなのではないか、という議論がなされるかと思います。ただ、これは、実はなかなか難しい問いなのです。といいますのも、宗教というもの自体が問題含みだからです。

 近代の東アジアが直面したもの、それは「キリスト教に代表されるレリジョンをどのように翻訳し受け入れるか」ということだったと思うのです。それに相当するものはなく、翻訳語として最終的に「宗教」になっていきます。

 これは、日本で翻訳されて、逆に中国、あるいは、韓国の方に広がっていったのですが、他にもいろいろな可能性はあったのです。


●中国と日本のキリスト教との関わり


 そのレリジョンとしての宗教に対して、それまでのさまざまな「教え」があります。儒教は儒の教えです。道教は道の教え、あるいは、仏教は仏の教えなのです。それらの教えと宗教とは一体何が違うのか。これが当然問われていくのです。

 難しいのは、キリスト教といっても、そこでイメージされていたのは、プロテスタンティズムだったのです。カトリックに関しては、日本も中国もすでに17世紀に経験をしていたので、ある仕方で理解できていたのです。

例えば、中国の場合ですと、イエズス会のマテオ・リッチとの交遊や、あるいは、彼の『天主実義』という非常に見事な書物の理解を通じて、カトリックはある程度の理解を得ていました。日本の場合でも、例えば、不干斎巴鼻庵(ふかんさいはびあん)の議論がありますように、カトリックは何となく分かっていたのです。

 ところが、プロテスタンティズムは、全然違う形態をとっていました。なぜならば、それはビリーフ(信仰)、すなわち「神を信じるということは内面の問題である」と考えたからです。「私と神が内面において出会っていく」というのは、非常に特殊な形態だったと思うのです。そういう経験は、それまでの教えにはなかったのです。

 もちろん、内面ということが問題にならなかったわけではありません。また別の機会に朱子学なり陽明学なりについてお話したいと思っていますけれども、ある種、内面というものに関わる儒教があったのです。

 しかし、超越的な神と個人としての私が内面において出会っていく、そうやって神を信仰するという形態は、なかなか発想ができないのです。そこで悩むのです。一体どれが宗教なのか。日本や中国が持っていた教えは、どうやったら宗教として成立し得るのか。この問いが近代以降、問われていったのです。


●仏教の宗教化と習俗としての神道


 この問いに答えるように、例えば、仏教は宗教化していきます。キリスト教に匹敵し得る宗教として自らを再編成していくことができたのです。

 例えば、日本の場合ですと、キリスト教に一番近いと言われたのは浄土真宗です。親鸞は非常にキリスト教的な発想なのではないか、という言説が、近代において成立していきます。そういう中で、浄土真宗の宗教化が成立するのです。例えば、清沢満之(きよさわまんし)はそれを主導していきました。ですから、仏教の宗教化は、そのように曲がりなりにも実現できたのです。

 では、儒教はどうか。それは、実はあまりうまくできなかったのです。そうすると、「儒教は宗教ではない」という言い方が可能になるのです。

 同じように、戦前日本では、神道に関して「神道は宗教にあらず」と言われました。それによって、「神道はある種の習俗である」という言い方が可能になったのです。習俗であれば、例えば、キリスト教信仰する人、あるいは、仏教信仰する人、誰であっても参加できるだろうという逆転の仕掛けができたのです。そういう意味で、「儒教は宗教なのか」という問いが、極めて近代的な問いであるということがお分かりいただけるかと思うのです。


●中国における儒教の宗教化の動き


 もちろん儒教を宗教化しようという動きは、日本でも中国でもあったのです。

 例えば、中国では、康有為(こうゆうい)氏という改革派の思想家が、「孔子教(孔教)」をつくっていこうとするのです。どういうことかというと、「キリスト教はイエス・キリストを中心とする宗教である。では、儒教孔子を...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。