現代中国の儒教復興
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国にはかつて「孔子教」をつくろうと考えた思想家がいた
現代中国の儒教復興(3)儒教は宗教なのか
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
「儒教は宗教なのか」という問いは、非常に難しい問いである。果たして儒教は宗教なのか。宗教にはどのような問題があるのか。中国と日本における儒教の宗教化の動きとともに、中島隆博氏がこの問いに迫る。(全4話中第3話目)
時間:18分20秒
収録日:2014年9月9日
追加日:2014年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●東アジアには「レリジョン」に相当するものがなく、日本で「宗教」と翻訳


 では、再びお話をしたいと思います。儒教に関しての議論をもう一度続けてみたいと思うのですが、「儒教は宗教なのか」という問いを少し手がかりにしてみたいと思います。

 多くの方々は、「いや、儒教はやはり宗教ではない」とお考えだろうと思うのです。なぜならば、宗教としてイメージされるのは、多くの場合、キリスト教だと思うからです。儒教には、キリスト教のバイブルにあたる経書はありますが、例えば教会や、あるいは信仰箇条を欠いているので、宗教ではなく、やはり哲学、思想、倫理といったものなのではないか、という議論がなされるかと思います。ただ、これは、実はなかなか難しい問いなのです。といいますのも、宗教というもの自体が問題含みだからです。

 近代の東アジアが直面したもの、それは「キリスト教に代表されるレリジョンをどのように翻訳し受け入れるか」ということだったと思うのです。それに相当するものはなく、翻訳語として最終的に「宗教」になっていきます。

 これは、日本で翻訳されて、逆に中国、あるいは、韓国の方に広がっていったのですが、他にもいろいろな可能性はあったのです。


●中国と日本のキリスト教との関わり


 そのレリジョンとしての宗教に対して、それまでのさまざまな「教え」があります。儒教は儒の教えです。道教は道の教え、あるいは、仏教は仏の教えなのです。それらの教えと宗教とは一体何が違うのか。これが当然問われていくのです。

 難しいのは、キリスト教といっても、そこでイメージされていたのは、プロテスタンティズムだったのです。カトリックに関しては、日本も中国もすでに17世紀に経験をしていたので、ある仕方で理解できていたのです。

例えば、中国の場合ですと、イエズス会のマテオ・リッチとの交遊や、あるいは、彼の『天主実義』という非常に見事な書物の理解を通じて、カトリックはある程度の理解を得ていました。日本の場合でも、例えば、不干斎巴鼻庵(ふかんさいはびあん)の議論がありますように、カトリックは何となく分かっていたのです。

 ところが、プロテスタンティズムは、全然違う形態をとっていました。なぜならば、それはビリーフ(信仰)、すなわち「神を信じるということは内面の問題である」と考えたからです。「私と神が内...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎