現代中国の儒教復興
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北京オリンピックの「開幕式」で見せた儒教的概念の復活
現代中国の儒教復興(1)国家のレジティマシーと儒教
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
戦後、儒教に対する関心が急速に薄れた日本とは対照的に、今、中国では儒教復興現象が広まっている。そこには、中国政府が新しいフェーズに入るにあたって儒教を必要とした背景がある。その背景とこれからの課題を、東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が明確に解説する。(全4話中第1話目)
時間:14分16秒
収録日:2014年9月9日
追加日:2014年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国で急速に広まっている儒教の復興現象


 こんにちは。東京大学の中島でございます。今日は儒教についてお話をしたいと思います。

 まず、皆さんが儒教に対してどのようなイメージをお持ちか、うかがってみたいと思うのですが、多くの方々は、「儒教はもう過去の思想的な遺産である」とお考えかもしれません。確かに今、日本の学校教育の中で儒教について学ぶことはほとんどありませんし、あるいは、儒教の儀礼に皆さんが触れる機会もほとんどないかと思います。

 では、日本以外の地域では儒教はどうなっているか、少し考えてみたいと思います。

 今、中国、大陸の方の中国ですが、実は儒教の復興現象が大変な勢いで広まっています。日本とは全く違う状況です。なぜそのようなことが起きているのか、少し考えてみたいと思います。

 実は、近代中国は儒教を150年間にわたって抑圧してきました。なぜならば、「儒教は中国の後進性を象徴する考え方であり、封建的な思想である」「近代化にとって全く役に立たない、あるいは近代化を阻害する要因である」と考えたからです。そのために、儒教は周縁化され、抑圧されてきたという歴史を持っています。

 ところが、1980年代ぐらいからでしょうか、徐々に儒教復興という現象が始まり、今では儒教に関して大変な流行が起こっているという現状があります。


●中国と対照的な日本―近代化に儒教を利用しつつも、戦後、関心は薄れる


 もう一度、日本の話に戻りましょう。日本の場合、特に戦後においては、儒教に対する関心が急速に薄れていきます。しかし、振り返ってみますと、日本の近代は、中国と異なり、儒教を大変うまく利用した時代であったと言うことができます。中国とは対照的なのです。

 一方で、「近代化のために儒教を排除していく」というのが、中国の採った道でした。それに対して、日本は「近代化のために儒教を利用していく」という、大きな違いを持っています。

 ところが、それが今は逆転しているのです。日本は儒教を一切考慮しない社会を戦後においてつくってきました。しかし、中国は今、もう一度儒教を考え直そうとしているのです。


●中国の儒教復活の背景にある一つの概念―「和」


 一体、これにはどのような背景にあるのか、少し考えてみたいと思います。

 北京オリンピックを覚えている方はいらっしゃいますで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ