現代中国の儒教復興
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孔子の生誕地のお祭りで感じた強烈なメッセージとは?
現代中国の儒教復興(4)ポスト世俗化時代の宗教の意味
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
本シリーズでは、中国の儒教復興の流れとダイナミズム、今日的な意義について考えてきた。最終回では、儒教復興が「ポスト世俗化」の枠組みの中で起こったこと自体に焦点を当てる。宗教の再定義が進む世界で、儒教は今後どう位置づけられるのか。宗教や道徳、倫理を語る言葉を失った日本は、もう一度儒教の学びを得られるのだろうか。(全4話中第4話目)
時間:19分24秒
収録日:2014年9月9日
追加日:2014年12月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●孔子の生誕地・曲阜での釈奠は宗教色を排除していた


 では、儒教復興の続きを、またお話ししたいと思います。

 本シリーズの中で長春の孔子廟を訪れたお話をしましたが、実は私はその前の2007年に、山東省にある曲阜(きょくふ)を訪ねています。ここは孔子の生誕の地で、今でも孔子の子孫の方々がたくさんお住まいの地域です。ただし、直系の子孫は台湾に行かれましたので、なかなか微妙なところもあります。

 その曲阜の孔子廟で、孔子をお祭りする「釈奠(せきてん)」という行事に参加しました。北京オリンピックの前で、そこでのお祭りが地方レベルから国家レベルへ引き上げられていくプロセスの途中にありました。非常に面白いお祭りだと感じました。それは、なるべく宗教的な要素を排除するような方向性になっていたからです。

 「儒学としての儒教」ということが繰り返し強調され、国際的にも非常に開かれた儀礼となっていました。ですから、これは宗教としての儒教、あるいは儒教そのものを排除しようとしてきた近代中国の歴史を、やはり踏まえているのです。「儒教が復興してきてはいる。しかし、封建的・前近代的な儒教を復興させるわけではない」という、非常に強いメッセージが込められていたように思います。近代をくぐり抜けたあとの儒教のあり方を模索するものでもあったのでしょう。


●日本の総理も訪問する曲阜、孔子の子孫は世界から


 私が大変興味深いと思ったのは、その後、ちょうど同じ年の年末に、当時の福田康夫首相が曲阜を訪問されたことでした。私は「そうか。日本の総理も曲阜を訪問されるのだな」と非常に強い感慨を持ちました。ところが、新聞等ではベタ記事扱いで、あまり真面目に取り上げられた印象はありませんでした。

 しかし、今お話ししているような近代の大きな枠組みの中で、近代の日本や中国が儒教をどうしてきたのか。あるいはこれからどうしていくのか。これらを考える上では、非常に意味のある訪問だったという気がしています。

 ともあれ、大陸では儒教の中心である曲阜でお祭りが行われます。午前と午後に分かれていて、午後は孔家のお祭りということになっていましたが、それも拝見することができました。大変面白かったのは、孔子の子孫が世界中からお集りになっていたことです。世界中とはまさに文字通りの意味で、すでにいろいろな民族に孔子の子孫が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎