現代中国の儒教復興
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孔子の生誕地のお祭りで感じた強烈なメッセージとは?
現代中国の儒教復興(4)ポスト世俗化時代の宗教の意味
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
本シリーズでは、中国の儒教復興の流れとダイナミズム、今日的な意義について考えてきた。最終回では、儒教復興が「ポスト世俗化」の枠組みの中で起こったこと自体に焦点を当てる。宗教の再定義が進む世界で、儒教は今後どう位置づけられるのか。宗教や道徳、倫理を語る言葉を失った日本は、もう一度儒教の学びを得られるのだろうか。(全4話中第4話目)
時間:19分24秒
収録日:2014年9月9日
追加日:2014年12月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●孔子の生誕地・曲阜での釈奠は宗教色を排除していた


 では、儒教復興の続きを、またお話ししたいと思います。

 本シリーズの中で長春の孔子廟を訪れたお話をしましたが、実は私はその前の2007年に、山東省にある曲阜(きょくふ)を訪ねています。ここは孔子の生誕の地で、今でも孔子の子孫の方々がたくさんお住まいの地域です。ただし、直系の子孫は台湾に行かれましたので、なかなか微妙なところもあります。

 その曲阜の孔子廟で、孔子をお祭りする「釈奠(せきてん)」という行事に参加しました。北京オリンピックの前で、そこでのお祭りが地方レベルから国家レベルへ引き上げられていくプロセスの途中にありました。非常に面白いお祭りだと感じました。それは、なるべく宗教的な要素を排除するような方向性になっていたからです。

 「儒学としての儒教」ということが繰り返し強調され、国際的にも非常に開かれた儀礼となっていました。ですから、これは宗教としての儒教、あるいは儒教そのものを排除しようとしてきた近代中国の歴史を、やはり踏まえているのです。「儒教が復興してきてはいる。しかし、封建的・前近代的な儒教を復興させるわけではない」という、非常に強いメッセージが込められていたように思います。近代をくぐり抜けたあとの儒教のあり方を模索するものでもあったのでしょう。


●日本の総理も訪問する曲阜、孔子の子孫は世界から


 私が大変興味深いと思ったのは、その後、ちょうど同じ年の年末に、当時の福田康夫首相が曲阜を訪問されたことでした。私は「そうか。日本の総理も曲阜を訪問されるのだな」と非常に強い感慨を持ちました。ところが、新聞等ではベタ記事扱いで、あまり真面目に取り上げられた印象はありませんでした。

 しかし、今お話ししているような近代の大きな枠組みの中で、近代の日本や中国が儒教をどうしてきたのか。あるいはこれからどうしていくのか。これらを考える上では、非常に意味のある訪問だったという気がしています。

 ともあれ、大陸では儒教の中心である曲阜でお祭りが行われます。午前と午後に分かれていて、午後は孔家のお祭りということになっていましたが、それも拝見することができました。大変面白かったのは、孔子の子孫が世界中からお集りになっていたことです。世界中とはまさに文字通りの意味で、すでにいろいろな民族に孔子の子孫が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏