●大学を中心とした中国の儒教復興の立場―「儒教国家論」と「儒教国教化論」
中国の大学を中心とした儒教復興の中では、いくつかの立場があり、三つぐらいに分けられるのではないかと言われています。
一つは、「儒教国家論」という議論をする方がいます。蒋慶(しょうけい)氏がこの議論をされています。ある種、儒教原理主義のようなもので、近代的な政治のあり方はいけないのではないか、伝統的な儒教に基づいた政治を行うべきなのではないか、といった意見です。
もちろん、単純に「前近代に戻れ」というようなことを今、言えるわけではありませんので、例えば、近代の議会制を維持したまま、その上で「通儒院」をつくる。「通儒」というのは、「儒教に通じた知識人」ということですが、そういった人々を集めた第三の議会をつくるべきなのではないか、という言い方をしています。また、儒教をある種、「憲法の地位」に置くべきではないかという、非常にラディカルな主張をする方もいらっしゃいます。
そして、二番目もそれによく似ているのですが、「儒教国教化論」です。儒教を「国教」にしようという議論で、康暁光(こうぎょうこう)氏たちが唱えていらっしゃる意見です。これは非常に面白い議論で、政治も含めてあらゆるレベルで儒教化をすべきなのではないのか、という非常に強い主張で、共産党を「儒化」すべきだと言い、マルクス・レーニン主義を「孔孟の道」に代えるというようなことを言っているのです。なかなかラディカルな主張かと思います。
この二つの立場は、どちらかというと、儒学というよりは儒教ということでしょうか。宗教としての儒教を中心に据えて、国のかたちというものを考え直すといった主張になるかと思います。
●大学を中心とした中国の儒教復興の立場―「市民宗教論」
第三の立場は何かというと、これは「市民宗教論」というものです。「儒教とは市民宗教である」という、よりマイルドな主張かと思います。
もちろん、市民宗教というのはなかなか難しい概念で、例えば、典型的なのはジャン=ジャック・ルソーの市民宗教論がありますし、それを継承したロバート・ベラー氏のアメリカの市民宗教論があります。これは、もちろんキリスト教が中心になってはいるのですが、特定の宗教ではなく、ルソーの場合ならば、「共和国に相応しい精神的なバックボーン」が市民宗教...