現代中国の儒教復興
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
旧満州で孔子廟を見学! 注目すべき民間儒教の動きとは?
現代中国の儒教復興(2)儒教をどう捉えるのか
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中国では、大学を中心とした各立場の儒教論のみならず、民間レベルにおいても儒教復興の動きが活性化しているという。中国のそれぞれの儒教的立場の特徴を知ったうえで、日本に目を転じた時に見えてくるものとは? 中島隆博氏が語る。(全4話中第2話目)
時間:12分54秒
収録日:2014年9月9日
追加日:2014年11月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●大学を中心とした中国の儒教復興の立場―「儒教国家論」と「儒教国教化論」


 中国の大学を中心とした儒教復興の中では、いくつかの立場があり、三つぐらいに分けられるのではないかと言われています。

 一つは、「儒教国家論」という議論をする方がいます。蒋慶(しょうけい)氏がこの議論をされています。ある種、儒教原理主義のようなもので、近代的な政治のあり方はいけないのではないか、伝統的な儒教に基づいた政治を行うべきなのではないか、といった意見です。

 もちろん、単純に「前近代に戻れ」というようなことを今、言えるわけではありませんので、例えば、近代の議会制を維持したまま、その上で「通儒院」をつくる。「通儒」というのは、「儒教に通じた知識人」ということですが、そういった人々を集めた第三の議会をつくるべきなのではないか、という言い方をしています。また、儒教をある種、「憲法の地位」に置くべきではないかという、非常にラディカルな主張をする方もいらっしゃいます。

 そして、二番目もそれによく似ているのですが、「儒教国教化論」です。儒教を「国教」にしようという議論で、康暁光(こうぎょうこう)氏たちが唱えていらっしゃる意見です。これは非常に面白い議論で、政治も含めてあらゆるレベルで儒教化をすべきなのではないのか、という非常に強い主張で、共産党を「儒化」すべきだと言い、マルクス・レーニン主義を「孔孟の道」に代えるというようなことを言っているのです。なかなかラディカルな主張かと思います。

 この二つの立場は、どちらかというと、儒学というよりは儒教ということでしょうか。宗教としての儒教を中心に据えて、国のかたちというものを考え直すといった主張になるかと思います。


●大学を中心とした中国の儒教復興の立場―「市民宗教論」


 第三の立場は何かというと、これは「市民宗教論」というものです。「儒教とは市民宗教である」という、よりマイルドな主張かと思います。

 もちろん、市民宗教というのはなかなか難しい概念で、例えば、典型的なのはジャン=ジャック・ルソーの市民宗教論がありますし、それを継承したロバート・ベラー氏のアメリカの市民宗教論があります。これは、もちろんキリスト教が中心になってはいるのですが、特定の宗教ではなく、ルソーの場合ならば、「共和国に相応しい精神的なバックボーン」が市民宗教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ