現代中国の儒教復興
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
旧満州で孔子廟を見学! 注目すべき民間儒教の動きとは?
現代中国の儒教復興(2)儒教をどう捉えるのか
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中国では、大学を中心とした各立場の儒教論のみならず、民間レベルにおいても儒教復興の動きが活性化しているという。中国のそれぞれの儒教的立場の特徴を知ったうえで、日本に目を転じた時に見えてくるものとは? 中島隆博氏が語る。(全4話中第2話目)
時間:12分54秒
収録日:2014年9月9日
追加日:2014年11月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●大学を中心とした中国の儒教復興の立場―「儒教国家論」と「儒教国教化論」


 中国の大学を中心とした儒教復興の中では、いくつかの立場があり、三つぐらいに分けられるのではないかと言われています。

 一つは、「儒教国家論」という議論をする方がいます。蒋慶(しょうけい)氏がこの議論をされています。ある種、儒教原理主義のようなもので、近代的な政治のあり方はいけないのではないか、伝統的な儒教に基づいた政治を行うべきなのではないか、といった意見です。

 もちろん、単純に「前近代に戻れ」というようなことを今、言えるわけではありませんので、例えば、近代の議会制を維持したまま、その上で「通儒院」をつくる。「通儒」というのは、「儒教に通じた知識人」ということですが、そういった人々を集めた第三の議会をつくるべきなのではないか、という言い方をしています。また、儒教をある種、「憲法の地位」に置くべきではないかという、非常にラディカルな主張をする方もいらっしゃいます。

 そして、二番目もそれによく似ているのですが、「儒教国教化論」です。儒教を「国教」にしようという議論で、康暁光(こうぎょうこう)氏たちが唱えていらっしゃる意見です。これは非常に面白い議論で、政治も含めてあらゆるレベルで儒教化をすべきなのではないのか、という非常に強い主張で、共産党を「儒化」すべきだと言い、マルクス・レーニン主義を「孔孟の道」に代えるというようなことを言っているのです。なかなかラディカルな主張かと思います。

 この二つの立場は、どちらかというと、儒学というよりは儒教ということでしょうか。宗教としての儒教を中心に据えて、国のかたちというものを考え直すといった主張になるかと思います。


●大学を中心とした中国の儒教復興の立場―「市民宗教論」


 第三の立場は何かというと、これは「市民宗教論」というものです。「儒教とは市民宗教である」という、よりマイルドな主張かと思います。

 もちろん、市民宗教というのはなかなか難しい概念で、例えば、典型的なのはジャン=ジャック・ルソーの市民宗教論がありますし、それを継承したロバート・ベラー氏のアメリカの市民宗教論があります。これは、もちろんキリスト教が中心になってはいるのですが、特定の宗教ではなく、ルソーの場合ならば、「共和国に相応しい精神的なバックボーン」が市民宗教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留