ホーム
注目
新着
ランキング
を知る講義まとめ
編集長の見どころ
講師
ジャンル
11月・12月
注目の新作講義
コラム
ログイン
哲学と生き方
歴史と社会
芸術と文化
健康と医療
経営ビジネス
科学と技術
政治と経済
閉じる
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権(3)アベノミクスの危険性と民主党の変化
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権
この講義シリーズの
第1話
は
登録不要
で
無料視聴
できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは
72時間¥0
で体験
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権(3)アベノミクスの危険性と民主党の変化
政治と経済
野田佳彦
(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
1.「代表なくして課税なし」? 使い方に違和感
16分28秒
▶無料視聴
2.「何のため解散」? 「身勝手解散」?
14分29秒
3.消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
14分32秒
「初めから、アベノミクスは危険だと思っていた」と野田前総理は語る。最近、その意見にようやく耳を傾けてもらえることが増えてきたという。どの点がなぜ危険なのか。また、民主党はどのように成長したのか。野田前総理が今回の選挙と安倍政権を語る・第3回。
時間:14分32秒
収録日:2014年11月20日
追加日:2014年12月13日
カテゴリー:
政治
政治制度・政治体系
この講義にテキストはありません。
講義テキストの続きが読める
72時間¥0で体験
会員の方のログインはこちら
テンミニッツ・アカデミー
講師一覧
野田佳彦
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
テンミニッツ・アカデミー
政治と経済
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
会員の方のログインはこちら
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
人気の講義ランキングTOP10
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫