会員登録
テンミニッツ・アカデミーとは
新着
ランキング
ジャンル
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
講師
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
コラム
閉じる
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権(3)アベノミクスの危険性と民主党の変化
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権
この講義シリーズの
第1話
は
登録不要
で
無料視聴
できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは
72時間¥0
で体験
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権(3)アベノミクスの危険性と民主党の変化
政治と経済
野田佳彦
(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
1.「代表なくして課税なし」? 使い方に違和感
16分28秒
▶無料視聴
2.「何のため解散」? 「身勝手解散」?
14分29秒
3.消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
14分32秒
「初めから、アベノミクスは危険だと思っていた」と野田前総理は語る。最近、その意見にようやく耳を傾けてもらえることが増えてきたという。どの点がなぜ危険なのか。また、民主党はどのように成長したのか。野田前総理が今回の選挙と安倍政権を語る・第3回。
時間:14分32秒
収録日:2014年11月20日
追加日:2014年12月13日
カテゴリー:
政治
政治制度・政治体系
この講義にテキストはありません。
講義テキストの続きが読める
72時間¥0で体験
会員の方のログインはこちら
テンミニッツ・アカデミー
講師一覧
野田佳彦
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
テンミニッツ・アカデミー
政治と経済
野田前総理が語る今回の選挙と安倍政権
消費増税への態度で見習うべきはかつての保守本流の人たち
スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
会員の方のログインはこちら
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
人気の講義ランキングTOP10
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留