デュポンから見た世界と日本
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
パートナーとして見るとき、重要なのは国よりも企業文化
デュポンから見た世界と日本(3)グローバル、アジア、日本を比較する
田中能之(元デュポン株式会社取締役会長/湧永製薬株式会社取締役)
グローバル企業・デュポンから見て、中国、韓国、日本の各企業には果たしてどのような違いがあるのか。デュポン株式会社代表取締役社長・田中能之氏が、実体験から自身の見方を語る。(全4話中第3話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:9分09秒
収録日:2014年9月10日
追加日:2015年1月14日
≪全文≫

●ぱっと決める中国企業、大企業ばかりの韓国企業


大上 アジアの経済がどんどん成長していますから、デュポンが取引をする相手として、今は当然アジア企業との取引がとても増えているのではないかと思います。一方で、日本企業は停滞していますから、日本企業との取引はなかなか増えていないでしょう。そうやってさまざまな企業と付き合う中で、アジア、特に中国企業、韓国企業と日本企業で違いを感じるポイントは、一体どういうところですか。

田中 お客さまとしての企業と、合弁のパートナーとして関わる企業では少し違うと思います。お客さまとして見た場合、中国のお客さまは私からすると非常にアメリカっぽいといいますか、物事をぱっと決めてぱっと動くところがあって、日本のようなウェットなところがあまりないように感じます。ただし、中国のお客さまは、人がかなり大きなポイントになります。人を知っていないとどうしようもない。その点は中国独特だと思います。

大上 個人が立っているということですか。

田中 そうですね。人を知っているから話がつながるという風土は、日本も韓国もそのような面はありますが、中国が一番強いと思います。

 韓国のお客さまは、サムスンなどの大きなお客さまに集約されていますので、そこがかなり違います。日本の場合は、大きなお客さま以外にも、中小のお客さまがいっぱいいるのです。いろいろなお客さまがいるのが日本で、韓国は大きなお客さましかいないというイメージがどんどん強まってきました。大きなお客さまだからこそ、こちらも全力で関わらなくてはならないとか、いろいろなレベルで話をしなくてはならないとか、その辺りが韓国のお客さまと付き合うときは重要だと思います。

 日本は、大きなお客さまからそうでもないお客さままで、いろいろな種類のお客さまがいるところが、他の国に比べると面白いというか、少し変わっているという感覚があります。


●企業文化などが合えば、良きパートナーになれる


田中 一方でパートナーとして見るときは、国というよりは、その企業がどのような文化で、どのようなビジネスの進め方をしているか、それらの点で私たちと相容れることができるかどうかが基本的に重要です。

大上 国よりは企業ですか。

田中 はい。ですから、持ち寄る技術などがそれぞれ補完関係にあって、先ほど私が申し上げた四つのコ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆