デュポンから見た世界と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
3つのメガトレンドへ貢献! サイエンスカンパニーへの転換
デュポンから見た世界と日本(1)200年企業の大変革
田中能之(元デュポン株式会社取締役会長/湧永製薬株式会社取締役)
200年以上続く世界的大企業・デュポン。その長期間に渡る成功・成長の秘訣は何なのか。企業方針の大きな変化と企業文化について、デュポン株式会社代表取締役社長・田中能之氏に聞いた。(全4話中第1話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:11分57秒
収録日:2014年9月10日
追加日:2015年1月12日
≪全文≫

●メガトレンドに沿い、100年続くビジネスをする


大上 今日はデュポン株式会社の田中能之社長に来ていただきました。いろいろとお話を伺いたいと思います。

 デュポンは今、ケミカルからサイエンスへと転換しています。まず、そもそもどうしてそのような絞り込みができるのかということをお聞きしたいと思います。それから、実際にそれを実行していくには、かなり激しい変化が内部にあるのではないかと思うのですが、当事者として、その辺りをどのように見て、感じておられるのか、お話を聞かせていただけますか。

田中 はい。おっしゃる通り、中にいても、かなり激しく変化している最中だと感じます。ただ、「変化をしなくてはいけない」という考えは、以前からありました。200年を超えるデュポンという会社は、およそ100年ごとに大きな変化をしてきました。それは、「同じビジネスが100年、200年続くということは、なかなかない」という前提で物事を考えているからです。

 1802年から1900年にかけては黒色火薬を手掛け、次の20世紀は、ケミカル企業として繊維やポリマーで会社を伸ばしてきました。ですから、多分このままだと次の100年は伸びないだろうという結論が、1900年代の終わりにすでに出ていました。そこで、デュポンがもともと持っているものをベースとして活かしながら、次の100年をどうしようかと考えました。今後しばらく続くと思われる社会の方向性を“メガトレンド”と呼び、メガトレンドに沿ったビジネスをしていくことで、100年くらい続くビジネスが描けるのではないかと私たちは見ています。では、今後はどのようなメガトレンドがあり、それに対してデュポンのどの技術が使えそうかという判断を、1900年代の終わりにしたのです。

 今のところ、三つほどのメガトレンドにデュポンは貢献できそうだと考えています。一つは食糧の確保です。世界の人口は90億人くらいまで増えるだろうと言われていますが、どのように彼らの食糧を確保していくかという課題に対して、デュポンは、自分たちの化学を基にしたいろいろな技術を使って解決策を提供できないかと模索しています。

 それから、二つ目のメガトレンドは化石燃料からの脱却です。二酸化炭素が増え、地球温暖化にならないよう、化石燃料から太陽光などにシフトしていく際、デュポンは提供できるものが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓