デュポンから見た世界と日本
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからの主役は若者と女性。その理由とは?
デュポンから見た世界と日本(4)長期的なオンリーワン戦略で飛躍する日本企業
田中能之(元デュポン株式会社取締役会長/湧永製薬株式会社取締役)
今後10年、20年を見据えたとき、日本企業は一体何を目指すべきなのか?強いビジネスを実現するための戦略と、そこでキーパーソンとなる新たな人材像とは。デュポン株式会社代表取締役社長・田中能之氏に聞いた。(全4話中第4話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:6分40秒
収録日:2014年9月10日
追加日:2015年1月15日
≪全文≫

●日本企業は、長期的なオンリーワン戦略を持て


大上 では、日本の化学産業のいろいろな付き合いもあるでしょうし、あるいは、当然コンペティターとしていろいろ見ておられると思うのですが、今日は一度デュポンジャパンの社長という立場を離れていただいて──もちろん離れられないとは思うのですが─―、日本の一化学産業に関わる人間として見て、日本の化学産業の今後10年を考えたときに、メッセージを、ぜひお願いしたいのですが。

田中 メッセージというか、私なりに思うことは、一つは、デュポンがやったようにということではないのですが、将来のことを、10年、20年、30年先まで考えて、この会社をどのような方向にもっていくかをしっかり決めることは、やはり一つ重要なことではないかと思います。

 そのときに、先進国で、高コストの国である日本でやるのであれば、コスト低減の追求が一番にくるのはもうおかしいのではないかと思うのです。そうではなく、「自分たちがどこが違うのか」という差別化を一番にしなくてはいけないのではないかと思います。「ナンバーワンでなくオンリーワン」というようなことを昔よく言っていましたが、「本当にオンリーワンになるためにはどうしたらいいか」とか、「オンリーワンになれるところはどこだ」というようなことを中心に置いた戦略が、日本にはいいのではないかと私は思います。

大上 中堅の化学メーカーでは、確かにそういういい会社がたくさんありますね。では、大きいところはどうすればいいのですか。

田中 大きいところは、その中で自分たちがオンリーワンになれるビジネスはどれか、それを伸ばしましょう、と考えるべきです。オンリーワンになれないビジネスはどれか、では、それをデュポン方式で売却するか、合弁で大きくするか、ということですね。持っていてそのままというのが一番よくないのではないかと思います。そのように、しっかりと分けた形で、ビジネスごとに戦略を考えないといけないのではないかと思います。

大上 ある人が言うには、日本の大手化学メーカーは皆、「洗面器に顔をつけて最後まで顔を上げなかった人が勝ち」「ただし、死んでしまったら負けだ」ということです。何かそういうゲームをやっているのではないかと言っている人がいるのですが、どう思いますか。

田中 そういう部分はあるとは思いますね。あるとは思うのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤