デュポンから見た世界と日本
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縦だけでは駄目! 横を大事するデュポンの社風
デュポンから見た世界と日本(2)コアな強みに立脚する日本の価値
経営ビジネス
田中能之(元デュポン株式会社取締役会長/湧永製薬株式会社取締役)
デュポングローバルに占める日本の売上比率は、わずか4パーセント。だが、日本には、売上の数字以上の価値がある。それは一体何なのか。デュポン株式会社代表取締役社長・田中能之氏が語る日本と世界。(全4話中第2話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:15分55秒
収録日:2014年9月10日
追加日:2015年1月13日
≪全文≫

●日本は、デュポングローバルの重要な開発拠点


大上 では、そういった大きな変化をしていくデュポンの中で、日本という存在、日本の存在感をどのように考えていますか。最近、外資系の日本のトップに「ジャパンパッシング(Japan Passing、日本外し)」というようなことを言われることが多いのですが。

田中 私も前任者も、それぞれ自分の日本に対する考えをトップに言っています。ですので、必ずしも同じことがずっと言われているかどうか私には分かりませんが、私が日本を見る見方では、売上でどれだけ貢献するかということだけではなく、日本の貢献は他にもあるというところを、強く打ち出しているつもりです。

大上 売上全体に占める日本の割合は今、何パーセントぐらいですか。

田中 トータルの4パーセント弱ほどしかないはずです。

大上 あまり大きくはありませんね。

田中 大きくないのですが、日本の存在には、また違う意味があります。

 少し話が細かくなりますが、私どもデュポンはアメリカの会社ですが、アメリカ本国の売上は全体の30何パーセントで、もう40パーセントを切っています。それ以外は全て海外ですので、ずいぶんグローバル化しているとは思います。ですが、では国別に売上を考えていくとどうかというと、アメリカの30何パーセントというのはダントツに大きいのです。それ以外というと中国やブラジルがありますが、数字としてはもうはるかに離れていて、日本は4パーセントといっても5番目なのです。ですから、数字の上ではアメリカ以外は総じて小さいという状況です。

 そうすると、例えばこれから伸びる国である中国やブラジルの場合は、その「これから伸びる」ということが、その国の意義になります。日本は日本で伸びますが、やはりGDPの伸び自体が全然違うので、比較になりません。むしろ日本は、これから伸びるということが前面に出てくるより、日本ならではの貢献があるだろう、それは売上だけではないだろうと私は考えています。

 そこで私がよく言うのは、日本の研究開発における貢献です。つまり、日本が最先端を行っているような業界で、日本で研究し、開発して、製品を出し、それが外に波及していくということがあって、日本でやらなければそれができない。日本はこうした研究開発の部分での貢献が、やはり大きくあるということです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎