テンミニッツTV講師陣が語る、教養・リベラルアーツの学び方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「教養の学び方」講座を一挙集約…知の巨人たちに学ぶ喜び
テンミニッツTV講師陣が語る、教養・リベラルアーツの学び方
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
テンミニッツTVでは、「教養」「リベラルアーツ」の本質とは何か、そしてどう学べば良いのかについて、多くの先生方に講義していただいています。今回、代表的な講座の一部分をピックアップして、一挙に紹介いたします。先生方がどのようなメッセージを語っておられるか、ぜひご覧いただき、気になった講座本編を学んでみてください。必ずや、多くの知恵とヒントを得られること、うけあいです。
時間:12分45秒
収録日:
追加日:2023年2月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●そもそも教養とは何か?…小宮山宏


 私は東京大学の頃に3つを、ずっとキーワードとして言い続けてきたのです。それは「本質を捉える知」「他者を感じる力」、それから「先頭に立つ勇気」。

 今の時代をいうと、知識や情は当然重要だけれども、能動的な部分がどんどん重みを増してきている。行動するとか、動き出すとか。というのは非常に変化の激しい時代に入っているので、やはり考えているだけではまずいのではないかという状況に入ってきているわけですね。

 ですから、比重が少しそちらのほうに移ってきていると、私は思っています。本質的には「よりよく生きるための知の力」というのが、テンミニッツTVでだいぶ議論して決めた定義です。

 小宮山宏/長谷川眞理子:現代人に必要な「教養」とは?(全8話)
 (1)そもそも教養とは何か
 教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4649


●知識を構造化する方法…長谷川眞理子


 貯め込んだいろいろな知識、興味、人との会話で気づかされたことなどを、ただ袋にどんどこどんどこ入れていくだけではなくて、構造化しないといけないですよね。それは、いつも立方体のように軸が3軸ぐらいあるものを念頭に置いて、「この知識はこの部分」「これとこれはこういう関係にある」というようなことが、自分の頭の中で想定できていたらいいわけです。

 もちろん全部の箱が埋まることなど、ないわけです。しかし、どんなことを振られたり聞かれたりしても、一応、知識の立方体の中のこの辺のことかな、と。そうすると、自分はそこがすっぽり抜けているけれど、こことここは知っているから、次はこちらの方向に話がいくかもしれないと予想がつく。(それにより)意見が言えたり、疑問を呈したりできることが、(教養の)真髄かなと。

 長谷川眞理子:「今、ここ」からの飛躍のための教養(全2話)
 (2)日本の教養離れと知の構造化
 なぜ「知っている」だけでは「教養」とはいえないのか
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4481


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規