テンミニッツTV講師陣が語る、教養・リベラルアーツの学び方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「教養の学び方」講座を一挙集約…知の巨人たちに学ぶ喜び
テンミニッツTV講師陣が語る、教養・リベラルアーツの学び方
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
テンミニッツTVでは、「教養」「リベラルアーツ」の本質とは何か、そしてどう学べば良いのかについて、多くの先生方に講義していただいています。今回、代表的な講座の一部分をピックアップして、一挙に紹介いたします。先生方がどのようなメッセージを語っておられるか、ぜひご覧いただき、気になった講座本編を学んでみてください。必ずや、多くの知恵とヒントを得られること、うけあいです。
時間:12分45秒
収録日:
追加日:2023年2月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●そもそも教養とは何か?…小宮山宏


 私は東京大学の頃に3つを、ずっとキーワードとして言い続けてきたのです。それは「本質を捉える知」「他者を感じる力」、それから「先頭に立つ勇気」。

 今の時代をいうと、知識や情は当然重要だけれども、能動的な部分がどんどん重みを増してきている。行動するとか、動き出すとか。というのは非常に変化の激しい時代に入っているので、やはり考えているだけではまずいのではないかという状況に入ってきているわけですね。

 ですから、比重が少しそちらのほうに移ってきていると、私は思っています。本質的には「よりよく生きるための知の力」というのが、テンミニッツTVでだいぶ議論して決めた定義です。

 小宮山宏/長谷川眞理子:現代人に必要な「教養」とは?(全8話)
 (1)そもそも教養とは何か
 教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4649


●知識を構造化する方法…長谷川眞理子


 貯め込んだいろいろな知識、興味、人との会話で気づかされたことなどを、ただ袋にどんどこどんどこ入れていくだけではなくて、構造化しないといけないですよね。それは、いつも立方体のように軸が3軸ぐらいあるものを念頭に置いて、「この知識はこの部分」「これとこれはこういう関係にある」というようなことが、自分の頭の中で想定できていたらいいわけです。

 もちろん全部の箱が埋まることなど、ないわけです。しかし、どんなことを振られたり聞かれたりしても、一応、知識の立方体の中のこの辺のことかな、と。そうすると、自分はそこがすっぽり抜けているけれど、こことここは知っているから、次はこちらの方向に話がいくかもしれないと予想がつく。(それにより)意見が言えたり、疑問を呈したりできることが、(教養の)真髄かなと。

 長谷川眞理子:「今、ここ」からの飛躍のための教養(全2話)
 (2)日本の教養離れと知の構造化
 なぜ「知っている」だけでは「教養」とはいえないのか
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4481


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大