イスラム国とクルド独立
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クルド人とイスラム国(ISIL)…対立の経過と意味
イスラム国とクルド独立(2)イスラム国vsクルド~中東の新たな対決構図
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イラクとシリアで戦闘を繰り広げるイスラム国によって国際的な表舞台に登場したのが「クルド問題」だ。トルコ、シリア、イラク、イランに四散して虐げられ反目し合ってきたクルド人は、厳しい戦いを通じて自らの存在と勢力を世界に告知している。(全3話中第2話目)
時間:15分39秒
収録日:2014年12月12日
追加日:2015年1月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ノー・マンズ・ランド」をめぐる中東の新しい対決


 皆さん、こんにちは。現在の中東には、目立たない形で大きな対決・対立の新しい構図ができています。それは、「イスラム国対クルド」という構図です。

 クルド人は、中東で第4番目の人口を誇る民族であるにもかかわらず、トルコ、シリア、イラク、イランに分散して住んでいます。彼らは独立国家を持たないことが特徴です。

 2014年8月以降、イスラム国は、北イラクにつくられているクルド地域政府(KRG)に対して対決色を強め、攻勢を深めています。なぜかと言うと、イラクとシリアの間にあった国境がもはや消滅したに等しい現在、「両国にまたがるシャーム砂漠を押さえるのは誰か」という問題があるからです。

 シャーム砂漠は、アラビア語では「バディエト・エ・シャム」と言い、しばしば「無人地帯(ノー・マンズ・ランド)」とも呼ばれます。「ノー・マンズ・ランド」には、「危険地帯」という意味もあります。もはやイラクとシリアの中央政府にとっては御しがたい危険地帯になった地域をめぐって、イスラム国とクルドは争っているのです。


●イスラム国の攻撃が「クルド民族の国づくりの触媒」として促進


 第二に、イスラム国もクルドも、それぞれモースルやキルクークといった北イラクの油田・油井を押さえています。これらをめぐる両者の争いは、領土をめぐる争いにも増して、両者の今後の道筋や利益を考える場合に、大変重要な要素になってきています。

 そう考えると、実は、イスラム国の攻勢・攻撃はクルドの「ネイション・ビルディング」に一役買っているのです。分かりやすく言えば、「クルド民族の国づくりの触媒」として促進しているのはイスラム国でもあるということです。

 つまり、クルドがこれほどはっきりと独立国家への道を歩むようになった原因は、ひとえにイスラム国の攻撃によってクルド人たちが結束を固めるようになったからで、従来国ごとに分かれ対立していた彼らの大同団結や一体性を回復しようという動きにつながったのです。

 すなわち、現在のイスラム国の攻撃は、クルドの存在意義を北イラク中心に強めているだけでなく、地方的な実在でしかなかったクルドの存在を国際世論や国際政治にとっても無視できない、死活的プレーヤーに転換せしめたと言えるでしょう。


●クルド人とイスラム国は、互いの鏡...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史