イスラム国とクルド独立
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クルド人とイスラム国(ISIL)…対立の経過と意味
イスラム国とクルド独立(2)イスラム国vsクルド~中東の新たな対決構図
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イラクとシリアで戦闘を繰り広げるイスラム国によって国際的な表舞台に登場したのが「クルド問題」だ。トルコ、シリア、イラク、イランに四散して虐げられ反目し合ってきたクルド人は、厳しい戦いを通じて自らの存在と勢力を世界に告知している。(全3話中第2話目)
時間:15分39秒
収録日:2014年12月12日
追加日:2015年1月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ノー・マンズ・ランド」をめぐる中東の新しい対決


 皆さん、こんにちは。現在の中東には、目立たない形で大きな対決・対立の新しい構図ができています。それは、「イスラム国対クルド」という構図です。

 クルド人は、中東で第4番目の人口を誇る民族であるにもかかわらず、トルコ、シリア、イラク、イランに分散して住んでいます。彼らは独立国家を持たないことが特徴です。

 2014年8月以降、イスラム国は、北イラクにつくられているクルド地域政府(KRG)に対して対決色を強め、攻勢を深めています。なぜかと言うと、イラクとシリアの間にあった国境がもはや消滅したに等しい現在、「両国にまたがるシャーム砂漠を押さえるのは誰か」という問題があるからです。

 シャーム砂漠は、アラビア語では「バディエト・エ・シャム」と言い、しばしば「無人地帯(ノー・マンズ・ランド)」とも呼ばれます。「ノー・マンズ・ランド」には、「危険地帯」という意味もあります。もはやイラクとシリアの中央政府にとっては御しがたい危険地帯になった地域をめぐって、イスラム国とクルドは争っているのです。


●イスラム国の攻撃が「クルド民族の国づくりの触媒」として促進


 第二に、イスラム国もクルドも、それぞれモースルやキルクークといった北イラクの油田・油井を押さえています。これらをめぐる両者の争いは、領土をめぐる争いにも増して、両者の今後の道筋や利益を考える場合に、大変重要な要素になってきています。

 そう考えると、実は、イスラム国の攻勢・攻撃はクルドの「ネイション・ビルディング」に一役買っているのです。分かりやすく言えば、「クルド民族の国づくりの触媒」として促進しているのはイスラム国でもあるということです。

 つまり、クルドがこれほどはっきりと独立国家への道を歩むようになった原因は、ひとえにイスラム国の攻撃によってクルド人たちが結束を固めるようになったからで、従来国ごとに分かれ対立していた彼らの大同団結や一体性を回復しようという動きにつながったのです。

 すなわち、現在のイスラム国の攻撃は、クルドの存在意義を北イラク中心に強めているだけでなく、地方的な実在でしかなかったクルドの存在を国際世論や国際政治にとっても無視できない、死活的プレーヤーに転換せしめたと言えるでしょう。


●クルド人とイスラム国は、互いの鏡...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦