イスラム国とクルド独立
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラム国がもたらしたクルド独立国家への道
イスラム国とクルド独立(3)イスラム国がもたらしたクルド独立国家への道
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東におけるイスラム国とクルド民族の対決は思わざる波及効果を引き起こしていると、山内昌之氏は見る。それは、クルド人の反目を解消させ、イラク軍の腐敗を露呈させ、欧米を中心とする国際世論を揺るがす勢いとなっている。「クルド独立国家」という名称が法的なものになる日も遠くはないだろう。(全3話中第3話目)
時間:15分15秒
収録日:2014年12月12日
追加日:2015年1月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●クルド人に団結をもたらしたイスラム国の脅威


 皆さん、こんにちは。今日は引き続き、中東におけるクルド民族とイスラム国の対決という問題を取り上げます。日本ではほとんど注目されない重要性について語りたいと思います。

 クルド人は、イラクとシリア、トルコ、イランに分かれて住んでいます。彼らの住む地域を「クルディスタン」と呼びますが、これまで歴史的には、互いの間に主導権をめぐって相当な争いが展開されました。しかし現在では、強い愛国の感情と団結力が彼らにもたらされています。

 その触媒になったのはひとえにイスラム国の脅威だと、前回申し上げました。それが四つの地域で、国を超えたクルド人の協力を刺激しました。北イラクのクルド地域政府(KRG)や北シリアのクルド人居住地域(ロジャヴァ)における戦いには、海外からも、あるいは、近接するイランやトルコからもクルド人たちが駆け付けているという現象があります。

 例えば、イランのクルディスタン民主党が、義勇兵として一つの部隊をつくり、北イラクにおいてクルド地域政府の国防省指揮下にある部隊として戦争に参加したことが伝えられています。首都エルビル(アルビール)において、クルド地域政府とイランのクルディスタン部隊が一緒に戦っているという現象が起きてきたのです。


●テロ組織の傘下にある集団も女性部隊も、「死なばもろとも」の覚悟


 また、トルコにはクルディスタン労働者党(PKK)という組織があり、トルコ政府やEU、アメリカなどから長い間、テロリストと目されてきました。クルディスタン労働者党の流れに位置するのは、シリア北部にあるクルド人居住地域の直系、あるいは、その流れをくむ「YPG」という組織です。YPGは「人民保護軍」とかりそめに訳すことはできますが、もともとトルコ政府が不倶戴天の敵として長い間憎んできたクルディスタン労働者党の傘下にある組織と言ってもいいでしょう。すなわち、彼らが北シリアにおける抵抗の源泉になっているということです。この人民保護軍は女性を含んでいて、シリアとイラクでイスラム国と戦っているのです。

 最近の新しい進展として、クルド地域政府の「ペシュメルガ」と呼ばれる戦士たちと人民保護軍は、イスラム国と戦ったり、彼らの攻撃を阻止するために、場所を選ばず共同行動をとるに至りました。簡単に申しますと、クルド人た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎