イスラム国とクルド独立
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラム国掃討には2つの世界大戦より時間がかかる
イスラム国とクルド独立(1)イスラム国と世界のジレンマ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2014年は、イスラム国成立の年として歴史に刻まれるだろう。「それ以前の中東に戻ることは考えづらい」と歴史学者の山内昌之氏は言う。2015年、第二次世界大戦敗戦から70年を迎える日本は、イスラム国をどう見るべきなのか。山内氏がそのポイントを提示する。(全3話中第1話目)
時間:6分33秒
収録日:2014年12月12日
追加日:2015年1月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東の国境を変化させるイスラム国とクルド


 皆さん、こんにちは。現在、中東におきまして、アラブ諸国の国境が変化し、あるいは、消滅を招きかねない戦争が進行しています。シリアとイラクにまたがるイスラム国が近隣諸国と対決しているのですが、最近ではこの中の重要な要素として、クルドとイスラム国の対立も挙げられるかと思います。

 いずれにしても、今やクルドは事実上の独立国家に向かおうとしています。イラク北部には以前からクルド地域政府(KRG)が設けられていますが、ここを中心とした自立への動きを強めています。クルドがこのように独立国家の形成に向かうと、イスラム国の成立と並んで、中東政治の枠組みが大きく変化することになります。


●2014年以前の状態に戻ることは困難なイラクとシリア


 つまり、2014年6月、イスラム国が自称「国家」として成立する以前と以降では、大きな違いが生じているのです。現在の動きを見ていると、2014年以前の中東に戻ることは、考えづらくなっています。

 これは、イラクがすでに統一国家としてのまとまりを失っていることを意味します。イラクの北部では、クルドがキルクークを、イスラム国がモースルを現実に占有、占領している状態です。他方、シリアにおいては、国内の分裂や亀裂が、もはや回復し難いほどに進行してしまい、内戦発生以前の統一状態に戻ることはほとんど困難になっています。

 すなわち、イラクとシリアの双方において、国家の枠組みが2014年以前の体制に戻ることは、難しくなっているということです。


●問題はアメリカ中心の有志連合軍がイスラム国の要所を空爆壊滅できないこと


 イスラム国は、2014年末時点で、イラクとシリアにまたがる地域において、およそイギリス相当の面積を支配し、レバノン国境でも衝突を強めています。

 ここで非常に興味深いのは、イスラム国が支配している地域はアフガニスタンとは違うということです。アメリカの空爆等々を避けてトラボラ山地部に逃れ、洞窟を中心に抵抗と闘争を続けたタリバンとは状況が違います。イスラム国は、モースルをはじめとして、イラクとシリアにまたがる都市、あるいは、都市と都市を結ぶ交通路の要所を占拠しているのです。

 このように都会と地域を支配しているにもかかわらず、アメリカを中心とする有志連合の軍は、彼らを空爆に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二