東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仏教を超え内面に向かう「啓蒙」へ! 朱熹が採った道とは?
東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代(3)仏教から新儒教へ~朱熹と朱子学
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
宋代に朱熹が築いた「朱子学」とは、何だったのか。後に東アジアの近代的啓蒙に色濃く影響することになる宋代・明代の「新儒教」の発生以前にさかのぼり、儒教と啓蒙の絡まりをひもとく。(全4話中第3話目)
時間:11分47秒
収録日:2014年10月7日
追加日:2015年1月30日
≪全文≫

●隋・唐時代、仏教と政治が深く結びついていた


 では、続いて、儒教と啓蒙についてお話をさせていただきます。

 儒教は非常に長い歴史を持つものですが、今回お話をするのは、新儒教、欧米で「ネオコンフューシャニズム」と言われるもの、つまり、朱子学、陽明学、あるいは宋学、明学とも言われる、宋代、明代の儒教について、お話をしたいと思います。

 その以前、隋・唐の時代には、日本から遣隋使、遣唐使が派遣されていました。当時の中国の学問の中心は、当然、仏教でした。そして仏教は、学問の中心であるだけでなく、当時の中国の政治に深く関わっていました。

 では、なぜ仏教は、それほどまでに政治に深く関わることができたのか。日本から遣隋使、遣唐使が行って仏教を取り入れることによって、どういうメリットがあったのかを考えてみましょう。


●万人を救い、人心をつかむ仏教の力


 よく考えてみると、仏教というのは出家ですから、出世間とも言うように、われわれの普段のこの日常の生活からいったん外へ出ることがどうしても要求され、最終的には解脱(げだつ)を目指していきます。

 そういった教えが仏教ですから、現実の世界に寄与していくという点では、非常に薄いのです。仏陀(ブッダ)自身も自分の国を捨て、その国は最後は亡びていきますし、自分の家族もひどい目に遭います。

 そうしますと、国や家というものに対して、仏教がそれほど積極的に貢献するとは、当然、思えないのです。ところが、その仏教というものが、中国においては大変重要な政治的な資源になっていきました。

 日本も当然それを学んで、政治に利用しようとしたのですが、それはなぜでしょう。いろいろな理由が考えられるかもしれませんが、やはり仏教の強さとは、多くの人々を巻き込むことができたこと、これに尽きると私は思っています。

例えば、中国では、それ以前の儒教が典型的ですが、誰もが聖人になれるわけではありませんでした。選ばれた人、あるいは、非常に努力をした人が辛うじて聖人になれるかもしれない。そういう非常に特権的なものが聖人でした。ところが、仏教は「いやいや、あなたも救われますよ」と、そこを突破していきます。これほどありがたい教えはありません。しかも、救われるために、何も激しい修行をするだけが救いの道ではないというのです。最終的には、例えば日本が典型...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一