●福沢と胡適が、東アジアの啓蒙の問題を考えた
前回、中国における儒教復興を手掛かりにいろいろとお話を差し上げましたが、今日は、「啓蒙」という問題を考えてみたいと思います。
近代ヨーロッパに東アジアが接したとき、いろいろな課題が浮上してきたわけですが、中でもヨーロッパ的な啓蒙をどのように引き受けるかが大変大きな問題になりました。啓蒙は英語では“enlightenment”で、新しい光を与えることです。その光は闇の部分に当てるわけですが、では、その闇とはいったい何かというと、それは宗教的な闇でした。
ヨーロッパには宗教戦争があり、血で血を洗う戦いが行われました。ようやくそれが一段落して、寛容という問題が登場します。そういった背景の中、近代は理性に基づいた人間を構築する方向に進みます。理性を有した近代的個人とは、宗教的な信仰から距離をとった合理的な思考をしていく人間ですが、彼らの精神をどのように構築していくかが大変大きな課題となりました。
その課題を東アジアが引き受けていくことになります。日本では福沢諭吉が啓蒙の問題を非常に深く考えていきます。一方で、中国では、胡適という中国哲学の先生がこの問題を考えていくのです。
●福沢も胡適も、「浅い啓蒙」を考えていた
私は、この二人には非常に似ているところがあると思います。どちらも実はヨーロッパ的な近代の啓蒙に対して、私の言葉で言いますと、ある種の「浅い啓蒙」を考えていた人ではないかと思います。浅い啓蒙とは、深い啓蒙に対立する言葉です。深さではなく浅さを考えるのが、東アジアの啓蒙の一つの特徴だと思います。
福沢も胡適も、ヨーロッパ近代のことを非常によく分かっていました。ヨーロッパ近代を背後で支えているのはもちろん理性ですが、実はその理性に、キリスト教的なものが張り付いていることまで分かっていたのです。ヨーロッパ的な啓蒙は、内面を持った個人を析出していきます。個人の内面の深いところまで降りていきます。心を掘っていくのです。それが神に通じていきます。キリスト教を背景に持つヨーロッパ的啓蒙は、このようなタイプの個人を想定しました。
二人とも、啓蒙の重要性を大変深く認めながらも、その背後にあるキリスト教的なものが日本や中国にはないことも分かっていました。それならば、そのような背景を欠いた啓蒙を実現した...