東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
胡適が中国に導入した新哲学「プラグマティズム」とは?
東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代(1)胡適と福沢諭吉の「浅い啓蒙」
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
胡適と福沢諭吉は、ヨーロッパ的な啓蒙に対して、中国と日本でそれぞれ「浅い啓蒙」を行ったという。浅い啓蒙とは一体何か。中国と日本に何がもたらされたのか。中島隆博氏が東アジアにおける近代の啓蒙を語る。(全4話中第1話目)
時間:12分22秒
収録日:2014年10月7日
追加日:2015年1月28日
≪全文≫

●福沢と胡適が、東アジアの啓蒙の問題を考えた


 前回、中国における儒教復興を手掛かりにいろいろとお話を差し上げましたが、今日は、「啓蒙」という問題を考えてみたいと思います。

 近代ヨーロッパに東アジアが接したとき、いろいろな課題が浮上してきたわけですが、中でもヨーロッパ的な啓蒙をどのように引き受けるかが大変大きな問題になりました。啓蒙は英語では“enlightenment”で、新しい光を与えることです。その光は闇の部分に当てるわけですが、では、その闇とはいったい何かというと、それは宗教的な闇でした。

 ヨーロッパには宗教戦争があり、血で血を洗う戦いが行われました。ようやくそれが一段落して、寛容という問題が登場します。そういった背景の中、近代は理性に基づいた人間を構築する方向に進みます。理性を有した近代的個人とは、宗教的な信仰から距離をとった合理的な思考をしていく人間ですが、彼らの精神をどのように構築していくかが大変大きな課題となりました。

 その課題を東アジアが引き受けていくことになります。日本では福沢諭吉が啓蒙の問題を非常に深く考えていきます。一方で、中国では、胡適という中国哲学の先生がこの問題を考えていくのです。


●福沢も胡適も、「浅い啓蒙」を考えていた


 私は、この二人には非常に似ているところがあると思います。どちらも実はヨーロッパ的な近代の啓蒙に対して、私の言葉で言いますと、ある種の「浅い啓蒙」を考えていた人ではないかと思います。浅い啓蒙とは、深い啓蒙に対立する言葉です。深さではなく浅さを考えるのが、東アジアの啓蒙の一つの特徴だと思います。

 福沢も胡適も、ヨーロッパ近代のことを非常によく分かっていました。ヨーロッパ近代を背後で支えているのはもちろん理性ですが、実はその理性に、キリスト教的なものが張り付いていることまで分かっていたのです。ヨーロッパ的な啓蒙は、内面を持った個人を析出していきます。個人の内面の深いところまで降りていきます。心を掘っていくのです。それが神に通じていきます。キリスト教を背景に持つヨーロッパ的啓蒙は、このようなタイプの個人を想定しました。

 二人とも、啓蒙の重要性を大変深く認めながらも、その背後にあるキリスト教的なものが日本や中国にはないことも分かっていました。それならば、そのような背景を欠いた啓蒙を実現した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史