東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
儒教は東アジアの近代的な啓蒙にとって目障りな存在だった
東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代(2)浅い啓蒙と深い儒教
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
胡適や福沢諭吉が目指した「浅い啓蒙」にとって、「儒教」はどうも目障りな存在だったようだ。浅い啓蒙と深い儒教の相容れない関係を、中島隆博氏が説く。(全4話中第2話目)
時間:13分13秒
収録日:2014年10月7日
追加日:2015年1月29日
≪全文≫

●「打倒孔家店」の必要はないと胡適は言った


 儒教をキリスト教化していくことによって、キリスト教に匹敵する精神性を持つ。儒教は同時に中国の伝統に根差したものですから、儒教をキリスト教化すれば、西洋の科学技術をそのまま受け取るのではなく、中国の伝統や精神性と適合する形で受け入れる土壌をつくることができる。胡適はこのように考えていきました。

 中国でよく孔子批判のときに、「打倒孔家店(ダーダオコンジアディエン)」、つまり「孔子の店を打倒せよ」という言い方がなされましたが、晩年の胡適は「打倒する必要はない」と言いました。

 胡適は中国近代の啓蒙の旗手で、当初は儒教に対して非常に厳しい態度をとっていました。浅い啓蒙に儒教などいらない、新しい哲学、新しい文学があればよいと考えていました。ところが、その胡適でさえ、儒教のある種の深さを再導入しなければなりませんでした。ここに中国近代の啓蒙のある種の困難さ、アポリアがあるのではないかと思います。

 もちろん、胡適は一方で「自分の学のあり方は浅い。それは長所なのだ」とも繰り返し言いました。しかし、浅い啓蒙と新しい宗教としての儒教が結びつくことで生まれてきた豊かさを、われわれはうまく実感できないだろうと思うのです。


●福沢にとって、内面的な問題は重要ではなかった


 胡適の苦労は、多分、福沢諭吉も共有した問題だろうと思います。例えば、福沢の自伝『福翁自伝』は非常に面白いのですが、人格が苦労して形成されていく物語ではありません。実は、福沢は、自分は最初から啓蒙された子どもであったと、自らを書いているのです。

 『福翁自伝』で印象的なのは、福沢が、自分の行ったことに対して、ある種の軽妙な距離感を保っていることです。佐伯彰一先生が、このようなことをおっしゃっています。

 「福沢は、まことに溌剌、かつ柔軟な書き手で、ほとんど楽しみながら、つぎつぎと大量の著作を物した。ほとんど天性の物書きといった人物だったけれど、自我表現という問題に一度でも頭を悩ましたことがあったとは思われない。噴出、あるいは定着の機会を待ちかねて、烈しくふるえつづけている内的自我といったものには、全く無縁であった。」

 この批評は印象的で、福沢の啓蒙のあり方を非常によく示しています。内的な自我といったものを構築する必要を福沢は感じていません。彼は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新