東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
儒教は東アジアの近代的な啓蒙にとって目障りな存在だった
東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代(2)浅い啓蒙と深い儒教
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
胡適や福沢諭吉が目指した「浅い啓蒙」にとって、「儒教」はどうも目障りな存在だったようだ。浅い啓蒙と深い儒教の相容れない関係を、中島隆博氏が説く。(全4話中第2話目)
時間:13分13秒
収録日:2014年10月7日
追加日:2015年1月29日
≪全文≫

●「打倒孔家店」の必要はないと胡適は言った


 儒教をキリスト教化していくことによって、キリスト教に匹敵する精神性を持つ。儒教は同時に中国の伝統に根差したものですから、儒教をキリスト教化すれば、西洋の科学技術をそのまま受け取るのではなく、中国の伝統や精神性と適合する形で受け入れる土壌をつくることができる。胡適はこのように考えていきました。

 中国でよく孔子批判のときに、「打倒孔家店(ダーダオコンジアディエン)」、つまり「孔子の店を打倒せよ」という言い方がなされましたが、晩年の胡適は「打倒する必要はない」と言いました。

 胡適は中国近代の啓蒙の旗手で、当初は儒教に対して非常に厳しい態度をとっていました。浅い啓蒙に儒教などいらない、新しい哲学、新しい文学があればよいと考えていました。ところが、その胡適でさえ、儒教のある種の深さを再導入しなければなりませんでした。ここに中国近代の啓蒙のある種の困難さ、アポリアがあるのではないかと思います。

 もちろん、胡適は一方で「自分の学のあり方は浅い。それは長所なのだ」とも繰り返し言いました。しかし、浅い啓蒙と新しい宗教としての儒教が結びつくことで生まれてきた豊かさを、われわれはうまく実感できないだろうと思うのです。


●福沢にとって、内面的な問題は重要ではなかった


 胡適の苦労は、多分、福沢諭吉も共有した問題だろうと思います。例えば、福沢の自伝『福翁自伝』は非常に面白いのですが、人格が苦労して形成されていく物語ではありません。実は、福沢は、自分は最初から啓蒙された子どもであったと、自らを書いているのです。

 『福翁自伝』で印象的なのは、福沢が、自分の行ったことに対して、ある種の軽妙な距離感を保っていることです。佐伯彰一先生が、このようなことをおっしゃっています。

 「福沢は、まことに溌剌、かつ柔軟な書き手で、ほとんど楽しみながら、つぎつぎと大量の著作を物した。ほとんど天性の物書きといった人物だったけれど、自我表現という問題に一度でも頭を悩ましたことがあったとは思われない。噴出、あるいは定着の機会を待ちかねて、烈しくふるえつづけている内的自我といったものには、全く無縁であった。」

 この批評は印象的で、福沢の啓蒙のあり方を非常によく示しています。内的な自我といったものを構築する必要を福沢は感じていません。彼は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉