テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

儒教は東アジアの近代的な啓蒙にとって目障りな存在だった

東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代(2)浅い啓蒙と深い儒教

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
概要・テキスト
孔子
胡適や福沢諭吉が目指した「浅い啓蒙」にとって、「儒教」はどうも目障りな存在だったようだ。浅い啓蒙と深い儒教の相容れない関係を、中島隆博氏が説く。(全4話中第2話目)
時間:13:13
収録日:2014/10/07
追加日:2015/01/29
タグ:
≪全文≫

●「打倒孔家店」の必要はないと胡適は言った


 儒教キリスト教化していくことによって、キリスト教に匹敵する精神性を持つ。儒教は同時に中国の伝統に根差したものですから、儒教キリスト教化すれば、西洋の科学技術をそのまま受け取るのではなく、中国の伝統や精神性と適合する形で受け入れる土壌をつくることができる。胡適はこのように考えていきました。

 中国でよく孔子批判のときに、「打倒孔家店(ダーダオコンジアディエン)」、つまり「孔子の店を打倒せよ」という言い方がなされましたが、晩年の胡適は「打倒する必要はない」と言いました。

 胡適は中国近代の啓蒙の旗手で、当初は儒教に対して非常に厳しい態度をとっていました。浅い啓蒙に儒教などいらない、新しい哲学、新しい文学があればよいと考えていました。ところが、その胡適でさえ、儒教のある種の深さを再導入しなければなりませんでした。ここに中国近代の啓蒙のある種の困難さ、アポリアがあるのではないかと思います。

 もちろん、胡適は一方で「自分の学のあり方は浅い。それは長所なのだ」とも繰り返し言いました。しかし、浅い啓蒙と新しい宗教としての儒教が結びつくことで生まれてきた豊かさを、われわれはうまく実感できないだろうと思うのです。


●福沢にとって、内面的な問題は重要ではなかった


 胡適の苦労は、多分、福沢諭吉も共有した問題だろうと思います。例えば、福沢の自伝『福翁自伝』は非常に面白いのですが、人格が苦労して形成されていく物語ではありません。実は、福沢は、自分は最初から啓蒙された子どもであったと、自らを書いているのです。

 『福翁自伝』で印象的なのは、福沢が、自分の行ったことに対して、ある種の軽妙な距離感を保っていることです。佐伯彰一先生が、このようなことをおっしゃっています。

 「福沢は、まことに溌剌、かつ柔軟な書き手で、ほとんど楽しみながら、つぎつぎと大量の著作を物した。ほとんど天性の物書きといった人物だったけれど、自我表現という問題に一度でも頭を悩ましたことがあったとは思われない。噴出、あるいは定着の機会を待ちかねて、烈しくふるえつづけている内的自我といったものには、全く無縁であった。」

 この批評は印象的で、福沢の啓蒙のあり方を非常によく示しています。内的な自我といったものを構築する必要を福沢は感じていません。彼は...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。