東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
朱子学と陽明学の違いは…王陽明の「心学」は一種の独我論
東アジアにおける近代の啓蒙~儒教と近代(4)王陽明の転換~陽明学の誕生と変遷
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
しかし朱子学は宿命的に、啓蒙の限界に行き当たらざるを得ない。王陽明の陽明学は、それへの反論として生まれた。だが陽明学は、やがて東アジアの近代化の中で、諸勢力の思惑に利用されていく。胡適や福沢諭吉の「浅い啓蒙」は、なぜ深さを嫌ったのか。中島隆博氏が解説する「東アジアにおける近代の啓蒙」シリーズ最終話。(全4話中第4話目)
時間:9分07秒
収録日:2014年10月7日
追加日:2015年1月31日
≪全文≫

●仏教経由で内面の啓蒙に向かった朱子学


 では、ここ(啓蒙の第二のステップ)までよしとしましょう。

 つまり、朱子学は、やはりある種の内面に関わった、内面を持ち出した啓蒙である。それは、おそらく仏教から来ています。仏教もやはり人々の心に触れていく教えでしたから、仏教のよいところをうまく抜き出していったのです。ですから、それは結果的に、近代においても、内面の問題、内面の啓蒙に儒教が関わっていくチャンネルを、朱子学が仏教経由でつくっているということが分かります。

 ただ、次のステップ、これを踏まなければならなかった。なぜならば、例えば、Aさんが自己啓蒙に成功したとして、では、Bさんが自己啓蒙を始めることに、どういう寄与ができるのか。啓蒙を始めていない人、そういう内面を持たない人、そういう人が啓蒙を始めることができるかどうか。これは難問です。


●自己啓蒙と他者啓蒙。朱子学が抱えた啓蒙のアポリア


 これはもともと仏教にあった問題と構造的に同じだと私は思っています。例えば、信仰を始めた人、信仰心を持ち始めることを、発菩提心(ほつぼだいしん)といいます。仏教を信じる。どのようにして、そういう菩提心を持つことを、それを持っていない人に、仕向けることができるのか。これと同じ問題だと思うのです。朱熹もやはりここにたどり着くのです。他者を啓蒙するにはどうしたらいいのか。

 ところが、これに答えはありません。なぜなら、あくまでも内面での自己啓蒙を前提にしていますから、内面の自己啓蒙である以上、外から啓蒙させるわけにはいかず、内面において自己啓蒙を始めるしかないのです。

 ここに、朱子学がある種のアポリアを抱えていく、啓蒙の限界を持っていくことが分かります。

 私の言葉で言う、福沢諭吉の「浅い啓蒙」にはこの問題は生じませんから、他者啓蒙という点では、福沢の方が優れているのかもしれません。

 しかし、朱熹はそこで、他者啓蒙を、ある意味で放棄してしまいます。結局、自己啓蒙を始められる人は勝手に始める、そういう言い方しかできなくなりますし、あるいは、その誠意がおのずと伝達されるのだというフィクションをつくるしかなくなってくる。非常に難しいのです。


●王陽明が行きついた“窮理”の限界


 この問題を真面目に受け取ったのが、王陽明でした。陽明学というものです。陽明は、非...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明