権力政治化する国際社会と国際協力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際協力システムの強化に関して出てきた2つの好材料
権力政治化する国際社会と国際協力(1)環境における日本の役割
政治と経済
高橋一生(元国際基督教大学教授/リベラルアーツ21代表幹事 )
国際社会は 権利政治と国際協力という二重構造で成り立っていると語る日本国連学会理事であるリベラルアーツ21代表幹事の高橋一生氏。現在は、中国によるアメリカの覇権へのチャレンジや、混乱する中近東への各国の対応が対立するなど、世界全体が権力政治を優位とする社会になっている。そんな世界構造の中、環境と国際開発協力という二つの視点から、髙橋氏が日本の役割を提示する。(前編)
時間:14分13秒
収録日:2014年10月28日
追加日:2015年2月9日
≪全文≫

●二重構造で成り立つ国際社会で、現在は権力政治優位社会になっている


 国際社会は、非常に明確な二重構造で成り立っていますが、その一つは、国益を表にギラギラさせながらお互いにやり合うという構造です。その構造は、権力政治(パワー・ポリティクス)によって成り立つ国際社会です。

 それから、もう一つは、国際社会全体の利益と自分の国の利益との調和を何とか模索していく、あるいは、相手国と自分の国の利益の調和を何とか探し出して具体化していくという側面の構造です。この二つ目の側面の総和という形で、国際協力というシステムがもう一つ国際社会の中にできています。

 今は、ナンバー2の中国が体制の異なるナンバー1のアメリカにチャレンジするという状況です。これは、国益と国益がガチンとぶつかることを意味します。そうなると、今までなら、戦争に結び付いてしまう構造がありました。

 それを前提にして考えてみますと、世界のいくつかの問題、例えば、クリミア半島の領土化をはじめとした、ロシアによる周辺諸国への対応が、いわゆる西側諸国から非常に大きな反発を受けているという構造を挙げることができます。

 さらには、中近東で起こっている混乱に対して、非常におずおずとではありますけれども、武力介入をするアメリカ、イギリス、フランス、カナダ等々の対応です。それに対して、ロシア、中国が反対することから、世界全体が権力政治化しつつあるわけです。つまり、国際社会の二重構造の中、権力政治が優位する社会になってしまっているのです。


●歴史的には、近代国際社会は紛争を乗り越えて国際協力が強くなってきた


 こういう基本的な世界構造がある状況では、例えば、日本の立場からしますと、日本は、米中というナンバー1、ナンバー2のつばぜり合いの一番のフロンティア・ステイト(前線)にあるわけですから、当然のことながら、安全保障に関して非常にシビアに対応しなくてはなりません。こういう状況でシビアに対応しないということは、国際社会にとって非常に大きな問題になるのです。したがって、好き嫌いの問題ではなくて、日本は安全保障に関してシビアなスタンスをとらざるを得ないと思います。

 けれども、中長期的に見ますと、国際社会は、権力政治の側面において勝った負けたということでそれぞれの国の存立基盤が確保されるという状況は非常にまれで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑