●ブレトン・ウッズ体制に中国がチャレンジし、二項対立の国際協力システムに
もう一つは、国際開発協力の分野なのですが、この分野は、伝統的には、IMF、世界銀行、それから、アジア開発銀行のような地域開発銀行を中心として、先進国の開発協力機関、日本でいえばJICA(国際協力機構)ですが、そのようなブレトン・ウッズ体制を中心としたものが一体として展開されてきました。これが、この70年近い歴史だったわけです。
それに対して、中国がチャレンジしてきました。2014年になりまして、世界のBRICS開発銀行(新開発銀行)、それから、アジアインフラ投資銀行を立ち上げました。アジアに関しましてはつい最近で、内容は、原点を1955年のバンドン会議に求めています。バンドン会議の10大原則の一つに内政不干渉がありますが、それをベースに、新しい開発協力の体制を展開することを眼目にしているのです。
ブレトン・ウッズ体制とは、開発協力を国際公益の増進といううたい文句で展開していますから、どうしても内政干渉、つまり、こういう開発政策がいいだろうと世界銀行が介入したり、IMFが介入したりして展開してきているわけですが、それに対して、中国中心の開発協力体制は、内政不干渉ということで、これから展開し始めようとしています。
そうしますと、国際公益のための内政干渉対内政不干渉という、二項対立の国際協力システムができていくことになります。これは、そのまま行くと完全にお互いを相殺し合って、世界がぐちゃぐちゃになることは見え見えです。
●日本の開発協力の前提である要請主義に欧米諸国は批判してきた
それに対して、日本は非常に大きな役割を果たすことができる状況にあると思います。日本の開発援助は、1954年から始まりまして2014年で60周年と言われていますけれど、特徴は、同じ1954年に始まりました第二次世界大戦の日本の賠償(支払い)と並行させて展開してきましたので、できるだけ相手国に判断を任せる、要請主義という形をとってきたことです。時には、それがお題目に過ぎなかったり、裏でいろいろ動いたりもしてきたことが現実であることは、皆知っているわけですが、少なくとも建前として、要請主義を日本の開発協力の前提にしてきました。
それに対して、欧米諸国はずっと批判してきました。「そんなことでは...