テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

卒業生は本国の中央省庁で活躍、いずれは市長や県知事も

政策研究大学院大学とは(1)世界の中堅官僚が政策を磨く

白石隆
公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者
概要・テキスト
政策研究大学院大学キャンパス全景(東京都港区)
白石隆氏が学長を務める政策研究大学院大学(GRIPS)には、東南アジアを中心に優秀な人材が集まり、各国で活躍する中堅官僚の受け入れも増加している。近年、中国、ヨーロッパもこぞって人材を送り込んでくる政策研究大学院大学の特長を、白石氏が三つのポイントに絞って解説する。(前編)
時間:08:59
収録日:2015/01/21
追加日:2015/04/13
≪全文≫

●教育の基本は「定量化」という発想


―― もともと、政策研究大学院大学というのは、誰の発想からできたのですか。

白石 吉村融先生という、今はもう80歳を過ぎた先生がおられまして、この方が設立されました。もともとは埼玉大学の先生で、1960年代半ばにアメリカに往訪されたのですが、その当時、行動主義革命という概念がありまして、これは何かというと、いろいろなデータをできる限り統計的に処理して物事を考えるという、オペレーションズ・リサーチのような考え方です。

 もちろん、定量的に考えられないことはいくらでもありますが、定量的にできることは、どんどん定量化していこう、という発想です。そして、そのような発想で政策を考え、新しいタイプの政策人材を教育するということが、ちょうど当時のアメリカで始まっていて、それが日本でも必要だということで政策研究大学院大学が始まりました。吉村先生が本当に一生を懸けてこの大学を創られたのです。

―― すごいですね。

白石 1997年にこの大学ができまして、今の六本木に移ってきたのは、2005年です。ここはご承知の通り、戦前は二・二六事件で有名な近衛連隊があった所で、本部がここにあったのです。そして、戦後は、東京大学の生産技術研究所と物性研究所がありましたが、それをうちが引き継いだということになりました。

 ですから、日本人にはあまり言いませんが、特に外国人の要人が来たときには、「かつてここはクーデターの本拠地だった。しかし、われわれは平和裏にやる」という言い方をしています。


●ODAも下火になり、教育モデルの転換が必要になる


白石 では、結局、どうして1997年に政策研究大学院大学ができたのかというと、ご承知の通り、当時はまだODA(Official Development Assistance、政府開発援助)が非常に盛んでした。

―― 日本が圧倒的に援助していた時代ですね。

白石 そして、やはり日本の力もまだ非常に強い時代でした。そのような中で、ODAのお金を使って、外国の中堅の官僚に日本の成功体験や、少しは失敗体験も教えましょう、というのが、最初の発想だったのです。

 私自身が学長になったのは2011年ですが、その頃になりますと、当然のことながら、日本のODAはもちろん下がっていますし、日本の力も残念ながら長期的にはな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。