政策研究大学院大学とは
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
卒業生は本国の中央省庁で活躍、いずれは市長や県知事も
政策研究大学院大学とは(1)世界の中堅官僚が政策を磨く
哲学と生き方
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
白石隆氏が学長を務める政策研究大学院大学(GRIPS)には、東南アジアを中心に優秀な人材が集まり、各国で活躍する中堅官僚の受け入れも増加している。近年、中国、ヨーロッパもこぞって人材を送り込んでくる政策研究大学院大学の特長を、白石氏が三つのポイントに絞って解説する。(前編)
時間:8分59秒
収録日:2015年1月21日
追加日:2015年4月13日
≪全文≫

●教育の基本は「定量化」という発想


―― もともと、政策研究大学院大学というのは、誰の発想からできたのですか。

白石 吉村融先生という、今はもう80歳を過ぎた先生がおられまして、この方が設立されました。もともとは埼玉大学の先生で、1960年代半ばにアメリカに往訪されたのですが、その当時、行動主義革命という概念がありまして、これは何かというと、いろいろなデータをできる限り統計的に処理して物事を考えるという、オペレーションズ・リサーチのような考え方です。

 もちろん、定量的に考えられないことはいくらでもありますが、定量的にできることは、どんどん定量化していこう、という発想です。そして、そのような発想で政策を考え、新しいタイプの政策人材を教育するということが、ちょうど当時のアメリカで始まっていて、それが日本でも必要だということで政策研究大学院大学が始まりました。吉村先生が本当に一生を懸けてこの大学を創られたのです。

―― すごいですね。

白石 1997年にこの大学ができまして、今の六本木に移ってきたのは、2005年です。ここはご承知の通り、戦前は二・二六事件で有名な近衛連隊があった所で、本部がここにあったのです。そして、戦後は、東京大学の生産技術研究所と物性研究所がありましたが、それをうちが引き継いだということになりました。

 ですから、日本人にはあまり言いませんが、特に外国人の要人が来たときには、「かつてここはクーデターの本拠地だった。しかし、われわれは平和裏にやる」という言い方をしています。


●ODAも下火になり、教育モデルの転換が必要になる


白石 では、結局、どうして1997年に政策研究大学院大学ができたのかというと、ご承知の通り、当時はまだODA(Official Development Assistance、政府開発援助)が非常に盛んでした。

―― 日本が圧倒的に援助していた時代ですね。

白石 そして、やはり日本の力もまだ非常に強い時代でした。そのような中で、ODAのお金を使って、外国の中堅の官僚に日本の成功体験や、少しは失敗体験も教えましょう、というのが、最初の発想だったのです。

 私自身が学長になったのは2011年ですが、その頃になりますと、当然のことながら、日本のODAはもちろん下がっていますし、日本の力も残念ながら長期的にはな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎