政策研究大学院大学とは
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
卒業生は本国の中央省庁で活躍、いずれは市長や県知事も
政策研究大学院大学とは(1)世界の中堅官僚が政策を磨く
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
白石隆氏が学長を務める政策研究大学院大学(GRIPS)には、東南アジアを中心に優秀な人材が集まり、各国で活躍する中堅官僚の受け入れも増加している。近年、中国、ヨーロッパもこぞって人材を送り込んでくる政策研究大学院大学の特長を、白石氏が三つのポイントに絞って解説する。(前編)
時間:8分59秒
収録日:2015年1月21日
追加日:2015年4月13日
≪全文≫

●教育の基本は「定量化」という発想


―― もともと、政策研究大学院大学というのは、誰の発想からできたのですか。

白石 吉村融先生という、今はもう80歳を過ぎた先生がおられまして、この方が設立されました。もともとは埼玉大学の先生で、1960年代半ばにアメリカに往訪されたのですが、その当時、行動主義革命という概念がありまして、これは何かというと、いろいろなデータをできる限り統計的に処理して物事を考えるという、オペレーションズ・リサーチのような考え方です。

 もちろん、定量的に考えられないことはいくらでもありますが、定量的にできることは、どんどん定量化していこう、という発想です。そして、そのような発想で政策を考え、新しいタイプの政策人材を教育するということが、ちょうど当時のアメリカで始まっていて、それが日本でも必要だということで政策研究大学院大学が始まりました。吉村先生が本当に一生を懸けてこの大学を創られたのです。

―― すごいですね。

白石 1997年にこの大学ができまして、今の六本木に移ってきたのは、2005年です。ここはご承知の通り、戦前は二・二六事件で有名な近衛連隊があった所で、本部がここにあったのです。そして、戦後は、東京大学の生産技術研究所と物性研究所がありましたが、それをうちが引き継いだということになりました。

 ですから、日本人にはあまり言いませんが、特に外国人の要人が来たときには、「かつてここはクーデターの本拠地だった。しかし、われわれは平和裏にやる」という言い方をしています。


●ODAも下火になり、教育モデルの転換が必要になる


白石 では、結局、どうして1997年に政策研究大学院大学ができたのかというと、ご承知の通り、当時はまだODA(Official Development Assistance、政府開発援助)が非常に盛んでした。

―― 日本が圧倒的に援助していた時代ですね。

白石 そして、やはり日本の力もまだ非常に強い時代でした。そのような中で、ODAのお金を使って、外国の中堅の官僚に日本の成功体験や、少しは失敗体験も教えましょう、というのが、最初の発想だったのです。

 私自身が学長になったのは2011年ですが、その頃になりますと、当然のことながら、日本のODAはもちろん下がっていますし、日本の力も残念ながら長期的にはな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦