政策研究大学院大学とは
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国の中枢を担う幹部にふさわしい教育を施す
政策研究大学院大学とは(2)真の「エリートスクール」を目指す
哲学と生き方
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、「うちは幹部候補の人材を育成するエリートスクール」と明言する。「真のエリートスクール」を自負するGRIPSとは、どのような組織体であり、学生はここで何を得るのか? GRIPSの独自性を明かす。(後編)
時間:5分23秒
収録日:2015年1月21日
追加日:2015年4月14日
≪全文≫

●チームメンバーのおかげで国際化と自由な動きを両立


―― 前回、お話しされていたような、柔軟性のあるカリキュラムによく切り替えられましたね。

白石 政策研究大学院大学(GRIPS)は新しい大学ですし、このようなことはあまり大きい声では言えないのですが、教授会がないのです。80人ぐらいの小さい所帯なのですが、幸いにして、副学長や学長補佐など、非常にフットワークの良い人たちが全部合わせると10数名いて、私が何か言うと、本当にその通りにやってくれるようなチームのメンバーがいます。

―― 東京大学では考えられないですね。

白石 ですから、それでうまく回っています。実際問題として、80人のうち10人が動けば、アドミニストレーション(管理)はできます。もちろん、あとの人も教育はきちんとやってくれます。皆、ちゃんと動いて、研究成果などもかなり国際的な成果を出していますので、なかなか恵まれてはいると思います。

―― そういう大学はめったにないですよね。

白石 正直に言って、国立大学のレベルでここまで国際化していて、かなり自由に動ける組織というのは、うちがやはりトップではないでしょうか。別に自慢するつもりはありませんが。


●幹部候補にターゲットを絞り、「エリートスクール」であることを明言


―― すごいところだなという感じがします。年間の予算はどれくらいですか。

白石 そんなに大きくありません。今、33億円ぐらいでしょうか。

―― でも、33億円でものすごい効果を出していますよね。

白石 やはり一種のターゲティングだろうと思うのです。このような言い方は日本ではあまり評判は良くないですが、「うちはエリートスクールです」と言っています。ですから、例えば日本人についても、公務員になりたい人はいらない。すでに公務員になって、中堅になって、これから幹部になる人を教育する所だ、と言っています。

―― 分かりやすいですね。

白石 そのようなことを、はっきり言っています。

 それから、特に外国の政府と話をする時ですが、実は私、非常に人物が良く恰幅のいい貫禄のあるアメリカ人に、学長特別補佐ということで、プロモーション専門でお願いしています。彼が外国に行くと、結構大臣クラスの人が会ってくれるので、「うちはエリートスクールで、将来幹部になる人を教育するところだから、人を送ってくだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将