インド太平洋の基本的構造
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
タイ、ミャンマー―中国の脇腹での民主化の動きは重要
インド太平洋の基本的構造(1)周辺国の民主化と中国の将来
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
これまで中国の緩衝国だった周辺国で民主化への動きが起こっている。この動きは中国の将来にどのような影響を与えるのだろうか。政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏に、習近平政権の国際感覚とともに伺った。(全3話中第1話目)
時間:9分59秒
収録日:2015年1月21日
追加日:2015年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●東南アジアの民主化への動き~ミャンマーとタイの場合~


―― 先日の島田塾での先生の講演では、クーデターを起こしたタイのプラユット・チャンオチャ首相が「民主化しても経済的に成長しないフィリピンのようになってもいいのか」と発言したことや、「北京コンセンサスvsワシントンコンセンサス」の話をされていましたけれども、このあたりは、どうなのでしょうか。ミャンマーのテイン・セイン首相も、やはり「ポピュリズムに走るよりも、とりあえずある程度は統制型で、ある一定線まで行く」と言っていますよね。

白石 ミャンマーの場合、あまりにも一挙に民主化したため、国民の期待は急速に高まりますので、生活水準が3年ほどで劇的に良くなるのではないかと私は思っています。ですから、そうならずに政治が不安定化することを考えるよりは、期待をどうマネージして、着実に成長していくのかを考えた方がいいでしょう。その意味で、テイン・セイン大統領がやっていることは大体いいのかなと思います。

 ただ、実は私は、アウンサンスーチー氏が大統領になったら逆に不安定化するのではないかと思っていて、この数年間で積み上げてきたものが崩れるかもしれない、という懸念を持っています。

 しかし、タイの場合は、民主化への期待がものすごく拡大しているのです。特に、一番貧しい地域であるタイの東北部とバンコクは、所得格差が1対9ほどあるからです。にもかかわらず、国の予算が地域的にどう配分されているのかを見ると、バンコクに73パーセントほど使われているのです。ということは、要するに、国は貧しい地域にほとんど何もやっていないことになります。この地域の人たちは、農閑期には出稼ぎで結構バンコクに来て、お手伝いさんなどで働いていますから、バンコクのエリートや中産階級がどういう生活をしているのか、よく知っているのです。ですから、やはり不平等だという感覚があるので、今のようなやり方ではおそらくもたないでしょう。ただ、民政化して選挙を行うと、またタクシン派の勢力が勝つ。このような状況が、まだしばらく続くのではと私は思っています。


●中国の周辺国で進む民主化の動き~大陸部と島嶼部の違い~


白石 ただ、私は、タイはとても大事だと思っています。実は、中国の周辺を見ますと、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマーはある意味で全て非民主的な国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓