インド太平洋の基本的構造
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北朝鮮崩壊後の「大韓国」を念頭に冷静に付き合うべき
インド太平洋の基本的構造(3)韓国との付き合い方・台湾の見方
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
仮に朝鮮半島と台湾で大きな変化が起こったら、日本にどのような影響が及ぶのだろうか。中国との関係も含め、今後の東アジア情勢を占いながら、政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏とともに両国との付き合い方や見方を模索する。(全3話中第3話目)
時間:11分07秒
収録日:2015年1月21日
追加日:2015年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●経済発展を遂げ、日本への遠慮が要らなくなった韓国


―― 先生、もう一つお聞きしたいのは、韓国との付き合い方についてです。日本は、日韓条約の時、軍事政権と結んでいますが、民主化した後は、大統領が変わるたびに、それをもう一回御破算にして、いろいろなことを言ってきます。韓国と付き合うには、どのような組み立てが必要でしょうか。

白石 少し構造的なことから申しますと、かつて朴正煕や全斗煥などがいた時代、あるいは、金泳三の時代もそうだと思いますけれど、日本の経済力が圧倒的に強かった時代でした。そうすると、韓国の安全保障と経済発展を考えたとき、どの国が大事かと言うと、安全保障は当然アメリカで、経済発展は、アメリカのマーケットと、日本の資金と技術となります。

 私は、基本的に韓国はいわば反日を基本に国民がつくられた国だと思っていますので、当然のことながら、歴史に由来する問題をある程度抑えなければいけなかったと思います。

 ところが、過去10年ほどを見れば、安全保障はアメリカと中国に任せておけばいいわけです。例えば、北朝鮮をどう抑えるかについてですが、中国には日常的に抑えてもらって、アメリカには大戦争など愚かなこと考えないように抑えてもらうわけです。つまり、この二重のヘッジをもって安全保障はできていると言えるのです。

 経済に関しては、韓国の対中輸出はもう25パーセントです。技術的には、サムソンなどはすでに日本には勝ったと思っているでしょうし、むしろシリコンバレーの方が競争相手になっていると思っているでしょう。

 そうすると、日本に対して遠慮することは何もなくなり、韓国の人たちの思っていることが素直に出てくることになります。


●朝鮮半島が中立で安定し繁栄した状態になることを望む日本


白石 では、それを国のトップが抑えられるかと言うと、幸か不幸か、朴槿恵大統領は朴正煕のお嬢さんで、お父さんがやったことをノーとは言えないし、同時に、国民的な期待に対してもノーとは言えないため、強く出ざるを得ない。そうすると、日本の中でも、そういった韓国の事情を知らない、あるいは、関心のない人は、だんだんイライラが募ってくる。こちらがイライラすれば、向こうもイライラする。完全に悪循環に入っていると思います。

 では、何ができるのか。私は、正直に言って、一種のヘイトスピーチのよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生