中東のパラダイムシフト
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
友にして敵なのか、敵にして友なのか―中東の複雑性
中東のパラダイムシフト―「敵の敵は友」か?
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東情勢に詳しい歴史学者・山内昌之氏は、「敵の敵は友」といった単純な構図では到底中東の複雑性は語れないと言う。このような混迷の中、中東ではパワーシフト、イデオロギーシフトが起きている。ソ連解体の構図、ハンチントンの文明内衝突などを例に、歴史を自在にまたぐ山内氏ならではの視点で、中東のパラダイムシフトを考える。(シリーズ講話第1話目)
時間:18分08秒
収録日:2015年3月11日
追加日:2015年3月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●「敵の敵は友」と言いきれない中東の複雑性


 皆さん、こんにちは。本日は、21世紀の中東をどう捉えたらいいのか、あるいは、中東でいま起きている大きな権力の移動、ひいては、どう捉えるかというパラダイムやパワーのシフトなどについてお話ししてみたいと思います。

 よく中東においては、「敵の敵は友」という言葉が使われます。しかし、私は、これは中東情勢や権力関係を著しく単純化しているものだと思います。実際の中東はもう少し複雑であり、私はいつも「敵の敵は友か、さもなくば敵か」と、このように言うべきではないかと思っていました。しかし、最近のIS(イスラム国)をめぐる諸国や諸勢力の相互関係を見ると、これでもまだなかなか中東の複雑さを言い表したことにはなりません。

 特に、最近のオバマ大統領とイスラエルのネタニヤフ首相との関係、あるいは、アメリカ政府が進めているイランとの核開発に関わる交渉や、これをめぐるアメリカ・イラン・イスラエルの三国間の関係を見ましても、「敵の敵は友か、さもなくば敵か」と表現しても、まだ単純であるかのように思えてきます。むしろ、その後に私は次のような言葉を付け加えてみたいと思うのです。「さもなくば友にして敵なのか、敵にして友なのか」ということです。すなわち、有名な言葉はこう置き換えられるべきなのではないかと、私は最近よく思うようになりました。「敵の敵は友か、それとも敵か、さもなくば友にして敵なのか」と。恐らく、中東情勢はこのような形ですこぶる混迷と複雑さを増しているかと思われます。


●中東のイデオロギーシフトとソ連崩壊過程の比較


 現在起きているのは、前回お話しする機会もあった大きなパワーシフトと、それから、今日お話ししていくことになるイデオロギーレベルのシフトが大きいかと思います。そこで最初に触れるべきことは、中東秩序の古いシステムが崩壊しつつあるということが第一点です。このことを、あえて歴史的に理解しやすく説明するとすれば、1991年のソ連の崩壊と比較することもできるかと思われます。それから、その後の冷戦終結とソ連の解体後に新しく出現した東欧や中欧における大きな政治の構図なども念頭に置くと、よく分かる点もあるかと思います。

 例えば、チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離していった平和的な分離モデルもありました。あるいは、ラトビア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生