中東のパラダイムシフト
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルが危惧するイラン・米国の融和
中東のパラダイムシフト―米国・イラン・イスラエル
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
いま中東各国間において、従来の関係性や同盟のあり方が変化していると、歴史学者・山内昌之氏は指摘する。そこには、目先の利害関係や脅威だけではなく、歴史的、宗教的意味を持った対立があり、それぞれの関係性に影響を与えているのだという。山内氏の歴史家としての眼が、中東各国関係性のパラダイムシフトの深層に及ぶ。(シリーズ講話第3話目)
時間:19分00秒
収録日:2015年3月11日
追加日:2015年3月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●変化を見せる中東各国間の関係性

 
 皆さん、こんにちは。引き続き、中東において起きている地域の権力構造の変化、あるいはパラダイムシフトの問題について、今日はお話ししてみたいと思います。

 そのことをあえて言葉に表すと、同盟と関係性の変換とでも言えますでしょうか。つまり、各国が結んでいる関係性が変化し、各国の間で結ばれている同盟のあり方が変わってきているということです。


●イランをめぐるアメリカ・イスラエル間の変化

 
 今、現実的にこれをエピソードと見るか、あるいは、恒久的な現象として見るかによって違いもあると思います。しかし、少なくとも現時点において仮にこれがエピソードであったとしても、大変重要な現象は、やはりアメリカとイスラエルの関係が、オバマ大統領とネタニヤフ首相のもとで変化しているということだと思います。

 アメリカの内外に張り巡らされているイスラエル・ロビーという、イスラエル国に対する支援団体、あるいは、支援者のネットワークは、1948年にイスラエルが建国されて以来、大変強いものがありました。このイスラエル・ロビーの本拠地は、もちろんアメリカでした。ところが、アメリカの上下両院の合同の議会におきまして、イスラエルのネタニヤフ首相が招かれて演説をするという時に、合衆国大統領のオバマ氏が出席しないという事態になったのです。これは、アメリカ史上未曽有の、そして、異例な事態です。また、ネタニヤフ氏のホワイトハウスへの儀礼的な訪問も、その接見を受け付けないという、エピソードとしてはもうこれ以上ないといったような行為が、最近行われたばかりです。

 これは、いわばアメリカ国内におけるイスラエルのあり方に対する違いが顕在化したということで、ひいて申し上げますと、アメリカとイランとの関係の変化に基づいているわけなのです。ご承知のように、アメリカのオバマ政権は、今イランを必死に核査察の対象とし、本格的な核武装を阻止するために、ウランの限定的な濃縮の高度化に同意しようとしています。しかし、これは限りなく本格的な核武装への道だということで認めないのが、イスラエルの立場です。こうしたイランの問題をめぐって、アメリカとイスラエルが争っているということなのです。


●イスラエルが危惧するイラン・アメリカの融和

 
 もう一つ、イスラエルには、イランについて警戒す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新