中東のパラダイムシフト
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
既存のアラブ国家解体と新勢力の台頭
中東のパラダイムシフト―アラブ国家解体と新勢力台頭
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は、中東は大きなパラダイムシフトを起こしつつ、未だその真空を埋めるに足る権力バランスに欠けており、これが、アラブに破綻国家現象を起こしていると語る。既存のアラブ国家の解体と衝突し合う新勢力、そこから今、三つの新国家が再編成されようとしている。混乱する中東におけるパラダイムシフトの意味を考える。(シリーズ講話第2話目)
時間:14分58秒
収録日:2015年3月11日
追加日:2015年3月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●アラブに見られる破綻国家現象


 皆さん、こんにちは。今日は前回に引き続き、中東における権力の真空、あるいは、新しい権力を目指した市民はどのような方向に進んでいったのかというような問題について、少し考えてみたいと思います。 

 あえて申しますと、いま起きている現象は、これまで権威主義的な支配や独裁者による専制的な支配を受けてきたアラブの国民国家が、破綻国家(フェイルド・ステイト)に変化しているのではないかということです。どのアラブのリーダーも日本の研究者も、なかなかそうしたことをはっきり直視しようとしません。政府、外務省や各企業には、いろいろな立場や利益があるわけで、当然のことながらこのような見方をするのはなかなかに難しいのですが、イラクやシリア、リビア、あるいは、イエメンといった国は、国家としての統一性(インテグリティ)や統合性(ユニティ)というものを失うことになったということは、以前にも触れました。

 もう少しその状態を定義するとすれば、これは一種の破綻国家なのです。つまり、ソマリランドやソマリアというアフリカの角にある国、これは、もともとアラブ連盟にも加入していたり、アラビア語に近い言葉を話したりする人もいたのですが、こうしたソマリア自体が、もはや一つの統一体を成していない。アフリカの西海岸においても、そうした状態の国や地域が出てきつつある。これらは、いずれも国際政治で破綻国家と呼ばれる存在ですが、アラブの重要な石油資源国、あるいは、戦略的な要所を占める重要な国々の中から、この破綻国家現象が出てきているということは、誠に遺憾なことであります。


●破綻現象二つの特色-アラブの解体と新勢力の登場


 これは、アラブ国民国家の没落と、それに代わる地政学的な真空を完全に埋め切れるような権力のバランスがまだ生まれてきていないということを意味しており、ここに21世紀の中東が直面し、われわれが大変憂慮するに堪えない点があるのです。

 つまり、特色付けようとすれば二つのことが挙げられます。まず第一に、簡単に言えば、既存のアラブ国家がその枠組みや国境も含め、解体しつつあるということ。第二番目は、その廃墟の上に新しい国家を目指す新しい勢力が登場してきたということです。しかも、その勢力は互いに衝突し合っているのです。それは他でもありません。一つはイスラム国(I...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ