安全保障のチャイナリスク対応
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
有事になったら、海上保安庁と自衛隊の関係はどうなるのか
安全保障のチャイナリスク対応(5)質疑応答
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏の安全保障分野におけるチャイナリスクへの対応に関する講演が終了し、会場からの質疑応答となった。参加した経営者やビジネスマンは、わが国の安全保障の最前線の元指揮官に対してどのような疑問をぶつけたのだろうか。(2014年12月1日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全5話中第5話目)
時間:11分25秒
収録日:2014年12月1日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国漁船衝突事件への対応は正しかったか


―― 民主党の時代に向こうの漁船が来て、巡視船に体当たりした事件がありました。不法侵入だから当然逮捕したものの、あの時、民主党政権はすぐに船員も船長も帰してしまいましたね。あれは、今日の先生の戦略のお話にあった「不敗不戦」の定義からすると、やはり正解だったということなのでしょうか。

吉田 正確に申し上げますと、あの時は「すぐに帰さなかったから失敗した」のです。あの事件をもう一度振り返りますと、あれは公務執行妨害で逮捕しました。公務執行妨害による逮捕は、海上保安庁のレギュレーションとしては適切でした。逮捕の後の経緯について、実は私はあの頃と今回慶應義塾大学で教鞭をとる際に、もう一度シミュレーションして、勉強し直してみました。

 事件が起こった9月7日は、小沢一郎氏と菅直人氏の代表選が行われていた最中だったため、仙谷由人官房長官が指揮をとり、「政治的な空白期間」を埋めました。彼は弁護士で、法律のプロですから、法案に従って粛々と手続きを進めたのです。

 あの時の中国は、毎日のように連続してカードを切ってきました。夜中にわざわざ大使を呼びつけるなどの行為があって、レベルを上げながら各所にメッセージが送られていたのです。


●必要とされていたのは政治的配慮


吉田 その源は、小泉政権の頃に起きた中国人活動家の尖閣上陸事件にありました。彼らを解放する際に、小泉政権は明確に「政治的な配慮による」と言いました。それに比べて2010年の場合は「政治的に配慮がない」というのが中国側の見方になるのです。

 中国では「日本の陰謀だ」という説も飛び出したぐらいです。結局、19日に船長の拘留延長の決定が出ると、中国側は無視されたと思い、切ってくるカードがどんどんエスカレーションし始めます。

 ただし、軍事的なカードを切るのは危ないので、水平走行の方です。先ほどの講演で触れたように、戦略をエスカレーションするにも垂直方向と水平方向があります。中国人観光団の規模を縮小したり、日本人大学生の上海万博招致の中止を通達したり、レアアースの輸出を差し止めたり、日本企業の社員を不法撮影で拘束したり。違う分野の水平軸で、エスカレーションのラダーを違う分野で上げていっていたのです。

 それを全く理解できていなかったのが問題で、実はあの時に帰さなか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二