●「戦略」は「見て・決めて・動く」の3段階
ここから、また慶應義塾大学モードに戻ります。
「戦略と政策」と言うならば、「戦略(Strategy)」とは、ストラテジック・コンセプトのコンポーネント(一部分)です。
まず大切なのは、情勢認識です。例えば「台頭する中国と国際システムの変容」という情勢を認識したとすれば、どうするのがよいか。
目標設定として、いざとなったときに中国に依存しなくていいように依存度を下げていくことが、わが国の過激性や脆弱性を可能な限り低くすることに当たるだろう。もう一つ、先ほど言ったような、中国に軍事力行使の機会を与えないということもあります。
しかし、実は逆に考えることもあり得ます。「中国との市場における相互依存度を高める」戦略も、ありです。「経済的相互確証破壊」ということです。要するに目標設定自体は、それぞれの方針次第です。
次は「手段の確保とその運用」ということで、軍事、経済、科学技術、ソフトパワー、外交的友好関係など、ありとあらゆる手を使って味方を増やし、敵を絞ることで、相手の有利な手を封じ、自分の不足をカバーする。このあたりが、実際に役立つものだと思います。
●「政策」を「戦略」「作戦」と混同しない
それでは「政策(Policy)」とは何かを厳密に言えば、技術には至らない「方向」なのだそうです。アベノミクスは政策ですから、目標は何となくありますが、なかなかうまくいかない。これは、戦略ではないからなのです。
一番に、「関与か、取り込みか、封じ込めか」。中国については、とにかく「関与しよう」と“engagement”してきました。「取り込もう」は“integration”、「封じ込め」は“hedge”になります。
次に「戦略互恵関係(Strategic partnership)」。
三つ目に「『戦わずして勝つ』孫子の兵法」と書きましたが、われわれ西側の言葉では、これが政策に当たるのではないかと考えています。
一方、政策と戦略の混同はよく起こります。今は「Re‐balancing」が「ポリシーかストラテジーか」とよく問われます。私は先日台湾へ行きましたが、台湾では「リバランシング・ストラテジーによれば」と言います。ところが日本は、ストラテジーではなくポリシーと言っています。
台湾の方が「ス...