安全保障のチャイナリスク対応
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
負けない体制をつくり、戦わない―不戦不敗
安全保障のチャイナリスク対応(4)日本が生き残る道
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
米中という大国のパワーシフトの下で、日本が生き残るための戦略はどのように立案すればよいのだろうか。前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏が、いま大きな転換点を迎えるわが国の安全保障システムを再点検しつつ、シミュレーションを重ね、安全保障上のチャイナリスクへの対応を総括する。(2014年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全5話中第4話目)
時間:22分42秒
収録日:2014年12月1日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「戦略」は「見て・決めて・動く」の3段階


 ここから、また慶應義塾大学モードに戻ります。

 「戦略と政策」と言うならば、「戦略(Strategy)」とは、ストラテジック・コンセプトのコンポーネント(一部分)です。

 まず大切なのは、情勢認識です。例えば「台頭する中国と国際システムの変容」という情勢を認識したとすれば、どうするのがよいか。

 目標設定として、いざとなったときに中国に依存しなくていいように依存度を下げていくことが、わが国の過激性や脆弱性を可能な限り低くすることに当たるだろう。もう一つ、先ほど言ったような、中国に軍事力行使の機会を与えないということもあります。

 しかし、実は逆に考えることもあり得ます。「中国との市場における相互依存度を高める」戦略も、ありです。「経済的相互確証破壊」ということです。要するに目標設定自体は、それぞれの方針次第です。

 次は「手段の確保とその運用」ということで、軍事、経済、科学技術、ソフトパワー、外交的友好関係など、ありとあらゆる手を使って味方を増やし、敵を絞ることで、相手の有利な手を封じ、自分の不足をカバーする。このあたりが、実際に役立つものだと思います。


●「政策」を「戦略」「作戦」と混同しない


 それでは「政策(Policy)」とは何かを厳密に言えば、技術には至らない「方向」なのだそうです。アベノミクスは政策ですから、目標は何となくありますが、なかなかうまくいかない。これは、戦略ではないからなのです。

 一番に、「関与か、取り込みか、封じ込めか」。中国については、とにかく「関与しよう」と“engagement”してきました。「取り込もう」は“integration”、「封じ込め」は“hedge”になります。

 次に「戦略互恵関係(Strategic partnership)」。

 三つ目に「『戦わずして勝つ』孫子の兵法」と書きましたが、われわれ西側の言葉では、これが政策に当たるのではないかと考えています。

 一方、政策と戦略の混同はよく起こります。今は「Re‐balancing」が「ポリシーかストラテジーか」とよく問われます。私は先日台湾へ行きましたが、台湾では「リバランシング・ストラテジーによれば」と言います。ところが日本は、ストラテジーではなくポリシーと言っています。

 台湾の方が「ス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将