安全保障のチャイナリスク対応
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
尖閣国有化以降、中国の「力による現状変更」に対応
安全保障のチャイナリスク対応(2)尖閣をめぐる緊張
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
尖閣諸島を巡る「軍事的な緊張状態」は現在もあると、前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏は言う。わが国の安全保障の最前線である現場の視点から吉田氏が尖閣諸島問題を語る。(2014年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全5話中第2話目)
時間:22分33秒
収録日:2014年12月1日
追加日:2015年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「力による現状変更」へ対応していた


 ここから先は、私が2年間まさに関わっていたことをお話しします。この新聞記事が出た2013(平成25)年9月24日は、尖閣諸島の国有化からちょうど1年経った時です。メディアがいろいろと特集を組んでくれて、特に九州ではこのような記事が見開き全面で掲載されました。

 当時の陸自西部方面総監は番匠幸一郎。イラク復興支援に最初に行き、「男番匠」と言われた人です。それから、空軍の南西航空混成団司令が杉山良行。両方とも私の1期下です。そして、海上自衛隊の佐世保地方総監が私でした。私は“「平時即応」で衝突防ぐ”、杉山くんは“緊張状態 エンドレス”、番匠くんは“米軍と連携 離島守る”ということで、まるで戦争が始まるのではないかというほどの見出しです。これが、ちょうどこの1年くらいのわれわれの現場の状況でした。

 われわれは中国の「力による現状変更」へ対応していたと、今さらながらに思います。では、最前線で何が起きていたのかを、皆さんに少しご紹介します。


●常に中国側の倍早く判断して動かなくては


 その前に、佐世保地方総監といっても、「ああ、あの人」とは皆さん思わないでしょう。佐世保地方総監は、このエリアの指揮官です。緑の線で囲っているこちら側です。本当に、私はなぜあの時期にここに着任してしまったのかと思います。何か問題があるとしか思えないエリアを任されました。歴史的にも、佐世保鎮守府は日本の国防において重要な組織で、古くは九州防人がいた場所でもあります。今まさにドラマで注目されている黒田官兵衛が珍しく日本から朝鮮出兵に行ったのもこの地ですが、ほとんどの時期は、日本はここで半島からの脅威を感じてきました。

 この朝鮮半島との距離が200キロメートルです。沖縄との距離が800キロ、尖閣諸島とは1000キロあります。尖閣諸島と沖縄本島の距離は480キロ。私の隷下には、沖縄に基地隊という小さな部隊がありました。掃海艇のような小さな船と燃料タンクを置いています。

 一方、中国の東海艦隊司令部は寧波にあり、大艦隊と大補給基地があるわけですが、ちょうど佐世保と沖縄、佐世保と寧波の距離は一緒です。また、寧波と尖閣諸島の距離は500キロです。

 私が佐世保で勤務していた時、東京の方たちが来ると、尖閣諸島との距離は日中でパリティ(等距離)ですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎