●自衛隊経験者として現場と戦略をつなげる
どの時代にもどこの分野にもチャイナリスクは必ずありますが、今日は特に、安全保障分野におけるチャイナリスクへの対応のお話をさせていただければと思っています。
スライドの表紙に“長い灰色の戦い”と書いたのは、最近いろいろなところで「グレーゾーン」と言われているためです。しかし実は、防衛大綱にも出ているにもかかわらず、グレーゾーンの意味を誰も定義していません。ある方はグレーゾーンを準有事、戦争の一歩手前と見ているし、ある方は、白でも黒でもないごちゃごちゃした状況は全部グレーだと言います。
この前、広辞苑を引き、グレーには「法には触れない」という意味もあることを知りましたが、今日は危ない話ではありません。私の好きな映画に『長い灰色の線』という、ウェストポイント陸軍士官学校の話があり、それをもじったタイトルを付けました。
スライドには、日本、アメリカ、中国、韓国、ロシア、北朝鮮の各首脳の写真が並んでいます。アジア太平洋の情勢を考えるときには、本当は彼らがどのようなリーダーシップを取り、どのような政策をするかが重要なのですが、ここにいる方々の全員に触れていると時間がなくなりますのでやめておきます。今日の主役は、この笑っておられる習近平さんと、それからバラク・オバマさんです。残念ながら安倍晋三総理は準主役になりますが、大事な役割を担っておられることは確かです。
そして、今日演じさせていただくのが私です。ここに三つ写真がありますが、一番左は戦闘服です。通常は制服で勤務していましたが、少々テンションが上がるとこのような服装に着替えました。中央は、安倍総理に最後にご挨拶に行った時、最後に制服を着た時の写真です。右は、この間、台湾で会議に出た時の写真です。お分かりかと思いますが、ふくよかさがだんだん減ってきています。2年前、私は佐世保には83キロで着任しましたが、今は67キロまで減りました。これを私は「ライジングチャイナダイエット」と呼んでいます。 今日、私は自衛隊の現場を経験してきた者として、現場と戦略をつなげるチャレンジをしてみたいと思います。
●情勢の主役はアメリカと中国だ
先ほど、安倍総理は主役ではないと言ったのは、パワーシフトやヘゲモニー(覇権)を考えるとき、残念なことに、すでに情勢の主役はアメリカと中国になっているからです。
今、皆さんのお手元にある資料にもある通り、2008年 にティモシー・J・キーティング司令官、ちょうど私がワシントンに駐在していた時の太平洋軍司令官ですが、彼が議会でこのように証言しました。新聞記事を抜粋して読みますと、「2008年3月11日の連邦議会上院公聴会において、当時の米太平洋軍キーティング司令官が、中国による太平洋分割案について言及。キーティング司令官(当時)によれば、2007年5月に訪中した際に、中国海軍高官から太平洋分割案の提示を受けたとのことであり、中国は明らかな影響力が及ぶ範囲の拡大を考えていると証言するなど、米側としても中国が・・・」と書いてあるのです。
この話は、たとえ冗談だとしても、中国軍の戦略的な思考の一端を示しています。中国は明らかに太平洋を二分して、こちら側は中国が支配するから、そちら側はアメリカが支配して欲しい、私たちも空母を持っているからと言ったのです。
キーティング司令官は私のカウンターパートの一つでしたから、よく性格を存じ上げておりますが、実は若干、話を盛ってしまうタイプです。また、中国海軍高官と書かれていた人は楊毅少将と言い、中国ではけっこう有名です。ちょうど私と入れ替わりで、2005年まで5年間、アメリカで中国の海軍武官をされていました。
中国では、対外的にソフトで、ソフィスティケイトされた良いイメージを得られる人物はさまざまな場面で表舞台に出てきますが、楊毅氏は完全にそのタイプで、日本にも何度も来ています。櫻井よしこさんと対談し、彼女に「失礼だ」と非難されたこともありました。 実は私は、東京ドームに彼ら一行を案内し、日本ハム対巨人戦を観戦したことがあります。「お前たちは、アメリカから直接全て学ぶから分からなくなるのだ。日本のベースボールは、アメリカと日本の文化を両方とも反映したスポーツだから、一度観なさい」という意味でしたが、ただ楽しんで帰っていきました。
楊毅少将とは、このキーティング発言の後、私が情報部長だった時代に北京で3時間話しました。実は、今はこの写真が使えますが、当時は使えませんでした。誰が話したかということそのものがインテリジェンスだったからです。しかし、私が平場で彼と話して、その内容をそのまま話す分にはよいのです。 インテリジェンスがいかにいい加減かということが分か...