安全保障のチャイナリスク対応
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
尖閣国有化以降、中国の「力による現状変更」に対応
第2話へ進む
2007年、中国高官が米国司令官に太平洋分割案を提示
安全保障のチャイナリスク対応(1)米中パワーの相克
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
2007年、中国海軍高官がアメリカのキーティング司令官に「中国とアメリカで太平洋を二分しよう」という分割案を持ちかけている。ここには一体どのような意図があったのか。わが国の安全保障の最前線で指揮を執っていた前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏がチャイナリスクへの対応を語るシリーズ。(2014年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全5話中第1話目)
時間:11分32秒
収録日:2014年12月1日
追加日:2015年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●自衛隊経験者として現場と戦略をつなげる


 どの時代にもどこの分野にもチャイナリスクは必ずありますが、今日は特に、安全保障分野におけるチャイナリスクへの対応のお話をさせていただければと思っています。

 スライドの表紙に“長い灰色の戦い”と書いたのは、最近いろいろなところで「グレーゾーン」と言われているためです。しかし実は、防衛大綱にも出ているにもかかわらず、グレーゾーンの意味を誰も定義していません。ある方はグレーゾーンを準有事、戦争の一歩手前と見ているし、ある方は、白でも黒でもないごちゃごちゃした状況は全部グレーだと言います。

 この前、広辞苑を引き、グレーには「法には触れない」という意味もあることを知りましたが、今日は危ない話ではありません。私の好きな映画に『長い灰色の線』という、ウェストポイント陸軍士官学校の話があり、それをもじったタイトルを付けました。

 スライドには、日本、アメリカ、中国、韓国、ロシア、北朝鮮の各首脳の写真が並んでいます。アジア太平洋の情勢を考えるときには、本当は彼らがどのようなリーダーシップを取り、どのような政策をするかが重要なのですが、ここにいる方々の全員に触れていると時間がなくなりますのでやめておきます。今日の主役は、この笑っておられる習近平さんと、それからバラク・オバマさんです。残念ながら安倍晋三総理は準主役になりますが、大事な役割を担っておられることは確かです。

 そして、今日演じさせていただくのが私です。ここに三つ写真がありますが、一番左は戦闘服です。通常は制服で勤務していましたが、少々テンションが上がるとこのような服装に着替えました。中央は、安倍総理に最後にご挨拶に行った時、最後に制服を着た時の写真です。右は、この間、台湾で会議に出た時の写真です。お分かりかと思いますが、ふくよかさがだんだん減ってきています。2年前、私は佐世保には83キロで着任しましたが、今は67キロまで減りました。これを私は「ライジングチャイナダイエット」と呼んでいます。 今日、私は自衛隊の現場を経験してきた者として、現場と戦略をつなげるチャレンジをしてみたいと思います。


●情勢の主役はアメリカと中国だ


 先ほど、安倍総理は主役ではないと言ったのは、パワーシフトやヘゲモニー(覇権)を考えるとき、残念なことに、すでに情勢の主役はアメリカと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦