安全保障のチャイナリスク対応
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
尖閣国有化以降、中国の「力による現状変更」に対応
第2話へ進む
2007年、中国高官が米国司令官に太平洋分割案を提示
安全保障のチャイナリスク対応(1)米中パワーの相克
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
2007年、中国海軍高官がアメリカのキーティング司令官に「中国とアメリカで太平洋を二分しよう」という分割案を持ちかけている。ここには一体どのような意図があったのか。わが国の安全保障の最前線で指揮を執っていた前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏がチャイナリスクへの対応を語るシリーズ。(2014年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全5話中第1話目)
時間:11分32秒
収録日:2014年12月1日
追加日:2015年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●自衛隊経験者として現場と戦略をつなげる


 どの時代にもどこの分野にもチャイナリスクは必ずありますが、今日は特に、安全保障分野におけるチャイナリスクへの対応のお話をさせていただければと思っています。

 スライドの表紙に“長い灰色の戦い”と書いたのは、最近いろいろなところで「グレーゾーン」と言われているためです。しかし実は、防衛大綱にも出ているにもかかわらず、グレーゾーンの意味を誰も定義していません。ある方はグレーゾーンを準有事、戦争の一歩手前と見ているし、ある方は、白でも黒でもないごちゃごちゃした状況は全部グレーだと言います。

 この前、広辞苑を引き、グレーには「法には触れない」という意味もあることを知りましたが、今日は危ない話ではありません。私の好きな映画に『長い灰色の線』という、ウェストポイント陸軍士官学校の話があり、それをもじったタイトルを付けました。

 スライドには、日本、アメリカ、中国、韓国、ロシア、北朝鮮の各首脳の写真が並んでいます。アジア太平洋の情勢を考えるときには、本当は彼らがどのようなリーダーシップを取り、どのような政策をするかが重要なのですが、ここにいる方々の全員に触れていると時間がなくなりますのでやめておきます。今日の主役は、この笑っておられる習近平さんと、それからバラク・オバマさんです。残念ながら安倍晋三総理は準主役になりますが、大事な役割を担っておられることは確かです。

 そして、今日演じさせていただくのが私です。ここに三つ写真がありますが、一番左は戦闘服です。通常は制服で勤務していましたが、少々テンションが上がるとこのような服装に着替えました。中央は、安倍総理に最後にご挨拶に行った時、最後に制服を着た時の写真です。右は、この間、台湾で会議に出た時の写真です。お分かりかと思いますが、ふくよかさがだんだん減ってきています。2年前、私は佐世保には83キロで着任しましたが、今は67キロまで減りました。これを私は「ライジングチャイナダイエット」と呼んでいます。 今日、私は自衛隊の現場を経験してきた者として、現場と戦略をつなげるチャレンジをしてみたいと思います。


●情勢の主役はアメリカと中国だ


 先ほど、安倍総理は主役ではないと言ったのは、パワーシフトやヘゲモニー(覇権)を考えるとき、残念なことに、すでに情勢の主役はアメリカと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将