テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

海中資源ニーズが高まる中、中国は海洋権益の確保を目指す

安全保障のチャイナリスク対応(3)海洋進出の狙い

吉田正紀
元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員
概要・テキスト
21世紀を海洋の世紀と位置付け、「海洋強国」を建設すべきだと盛んに提唱している中国。彼らは、アメリカとの全面対決が避けられない海の覇権へ向かうのだろうか。前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏が中国の活発な海洋進出の中長期的な狙いを分析する。(2014年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全5話中第3話目)
時間:16:25
収録日:2014/12/01
追加日:2015/07/06
カテゴリー:
≪全文≫

●最大の動機は経済発展のための海洋権益確保


 安全保障分野におけるチャイナリスク、あるいは中国との「長い灰色の戦い」の実態を紹介してきましたが、なぜ中国がこのようなことをやるのかと言うと、中国の海洋進出には三つぐらいの狙いがあります。

 一つは、経済発展のための海洋権益の確保と言われています。例えば国連が「この海域に石油や天然ガスが埋蔵されている可能性がある」と発表すると、翌年には領有権を主張し始めたりするところから、そうではないかと言われています。日本でもメタンハイドレードが「燃える氷」と注目されているのと同様です。

 従来、海の資源といえば漁業ぐらいしかなく、あとは交通の場としての意味しかなかったのですが、科学技術が進んできたために、こうした問題まで出てきました。経済発展が国(共産党)を支える中国としては、長期的にみて非常に重要になる海洋権益の確保にも早めに着手しなければいけないという発想だろうと言われています。


●防御縦深は「人民の海」から「近海防御戦略」へ


 もう一つは、国土防衛のための防御縦深拡大です。

 中国のメンタリティには、海洋権意識の希薄化が列強の侵略を招いたとの反省があります。要するに、「万里の長城」が示す通り、それまでは常に陸側に意識が向いていた。北方民族に侵されたり、南方の異民族が来るというので、常に内陸を見ていた。油断していた後ろ側から来られたのが、アヘン戦争や日清戦争だというのが、彼らの教訓とする「海洋意識の希薄化」なのです。

 また、毛沢東の頃は人民戦争ですから、「人民の海に敵を引きずり込む」ゲリラ戦が強調されました。日本軍も苦しめられた戦法ですが、これが毛沢東の戦争のやり方でした。

 貧しいときはこれでよかったのですが、改革開放政策を行ったために、上海などの沿海部から順に経済発展を遂げました。そこをどうするのか。引きずり込んだら、都市がやられてしまう。

 「では、前に出そう」と「近海防御戦略」を言い出したのが、劉華清という海軍司令員でした。戦略家として非常に立派だと思います。まだ海軍にあまり力のなかった当時、この理論を打ち立てたのが立派だと、私は思うのです。容貌はちょっと坂田師匠に似ていますが(笑)、長男が海軍中将までいっています。


●経済発展に伴い広がる中国海軍の戦略目的


 ともあれ、中国は1980...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。