安全保障のチャイナリスク対応
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海中資源ニーズが高まる中、中国は海洋権益の確保を目指す
安全保障のチャイナリスク対応(3)海洋進出の狙い
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
21世紀を海洋の世紀と位置付け、「海洋強国」を建設すべきだと盛んに提唱している中国。彼らは、アメリカとの全面対決が避けられない海の覇権へ向かうのだろうか。前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏が中国の活発な海洋進出の中長期的な狙いを分析する。(2014年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全5話中第3話目)
時間:16分25秒
収録日:2014年12月1日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●最大の動機は経済発展のための海洋権益確保


 安全保障分野におけるチャイナリスク、あるいは中国との「長い灰色の戦い」の実態を紹介してきましたが、なぜ中国がこのようなことをやるのかと言うと、中国の海洋進出には三つぐらいの狙いがあります。

 一つは、経済発展のための海洋権益の確保と言われています。例えば国連が「この海域に石油や天然ガスが埋蔵されている可能性がある」と発表すると、翌年には領有権を主張し始めたりするところから、そうではないかと言われています。日本でもメタンハイドレードが「燃える氷」と注目されているのと同様です。

 従来、海の資源といえば漁業ぐらいしかなく、あとは交通の場としての意味しかなかったのですが、科学技術が進んできたために、こうした問題まで出てきました。経済発展が国(共産党)を支える中国としては、長期的にみて非常に重要になる海洋権益の確保にも早めに着手しなければいけないという発想だろうと言われています。


●防御縦深は「人民の海」から「近海防御戦略」へ


 もう一つは、国土防衛のための防御縦深拡大です。

 中国のメンタリティには、海洋権意識の希薄化が列強の侵略を招いたとの反省があります。要するに、「万里の長城」が示す通り、それまでは常に陸側に意識が向いていた。北方民族に侵されたり、南方の異民族が来るというので、常に内陸を見ていた。油断していた後ろ側から来られたのが、アヘン戦争や日清戦争だというのが、彼らの教訓とする「海洋意識の希薄化」なのです。

 また、毛沢東の頃は人民戦争ですから、「人民の海に敵を引きずり込む」ゲリラ戦が強調されました。日本軍も苦しめられた戦法ですが、これが毛沢東の戦争のやり方でした。

 貧しいときはこれでよかったのですが、改革開放政策を行ったために、上海などの沿海部から順に経済発展を遂げました。そこをどうするのか。引きずり込んだら、都市がやられてしまう。

 「では、前に出そう」と「近海防御戦略」を言い出したのが、劉華清という海軍司令員でした。戦略家として非常に立派だと思います。まだ海軍にあまり力のなかった当時、この理論を打ち立てたのが立派だと、私は思うのです。容貌はちょっと坂田師匠に似ていますが(笑)、長男が海軍中将までいっています。


●経済発展に伴い広がる中国海軍の戦略目的


 ともあれ、中国は1980...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫