県知事として大切にしていること-「自分が前に出ていく」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スズキ自動車社長に教わった「中小企業のおやじ」の心構え
県知事として大切にしていること-「自分が前に出ていく」
政治と経済
村井嘉浩(宮城県知事)
東日本大震災で甚大な被害をこうむった宮城県は、村井知事のもと驚くべきスピードで復興計画を立て、着実にそれを実行に移している。「ピンチをチャンスへ」との決意のもと、宮城県を復興へと導く村井知事の信条とは? 
時間:14分12秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●震災復興計画策定の決め手は「スピード」と「全国レベルの衆知の結集」


---- (宮城県の震災復興計画は、宮城県震災復興会議に外部の有識者を集めて)2ヶ月半で作ってしまった。あのスピード感ですね。

村井 そうですね。あれが非常に大きかったと私も思っています。当然、県議会でも、「宮城県には優秀な人がいるのに、なぜ県外の人ばかり集めたのか」という批判もありました。
でも、私は、まずは全国からいろいろな衆知を集めて、ベースとなるものを作り、その上で県内にあるいろいろな組織の人たちに相談をして、それに肉付けをしていこうと思って実行しました。まず骨格の部分は、それこそ全国レベルから衆知を集めるということをやったのです。それは非常によかったと、今、思っています。

---- 本当にすばらしいスピード感でしたね。外部から衆知を集めて、しかも開催4回で計画の幹を立てるところまで持ってくるというのはすごいと思います。

村井 あのときは突貫工事で大変でした。

---- 岡田(新一)先生などがいい絵を描いてくれましたね。あのようなことは、やはりすごいと思うのですが、県内の人、県庁や県議の人たちにとっては、基本的におもしろくないでしょう。けれども、それを待っていたらずるずるいってしまいますね。

村井 そうなのです。ですから、同じように被災を受けた県では、まったく従来と同じやり方で、県の中の、例えば何々長や何々会長さんといった肩書きのある人たちだけを集めて、復興計画を作った県もあるのです。私のところはまったく逆のやり方をしたので、「なぜほかの県のようなやり方でやらないのだ」というような批判はたしかにありました。
しかし、私はあのやり方は間違っていなかったなと、今、そう思っています。

---- しかし、実際問題として、宮城の復興計画は実際の進捗状況と合っていますよね。あのときに復興計画に盛り込んだ漁港の集約、公設民営、仙台の話、空港の話、片っ端から手を付けていきました。すごいですね。

村井 もう絵に描いた餅にはしたくなかったので、あの復興計画にはきちんと書き込みました。また、あとで検証したときに、「なんだ、書いただけだったな」と言われたくなかったのです。
やはり、水産業復興特区などは、やれるかどうか非常に微妙だったのです。もう本当に高い壁の上をそろりそろりと歩いているよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥