県知事として大切にしていること-「自分が前に出ていく」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スズキ自動車社長に教わった「中小企業のおやじ」の心構え
県知事として大切にしていること-「自分が前に出ていく」
政治と経済
村井嘉浩(宮城県知事)
東日本大震災で甚大な被害をこうむった宮城県は、村井知事のもと驚くべきスピードで復興計画を立て、着実にそれを実行に移している。「ピンチをチャンスへ」との決意のもと、宮城県を復興へと導く村井知事の信条とは? 
時間:14分12秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●震災復興計画策定の決め手は「スピード」と「全国レベルの衆知の結集」


---- (宮城県の震災復興計画は、宮城県震災復興会議に外部の有識者を集めて)2ヶ月半で作ってしまった。あのスピード感ですね。

村井 そうですね。あれが非常に大きかったと私も思っています。当然、県議会でも、「宮城県には優秀な人がいるのに、なぜ県外の人ばかり集めたのか」という批判もありました。
でも、私は、まずは全国からいろいろな衆知を集めて、ベースとなるものを作り、その上で県内にあるいろいろな組織の人たちに相談をして、それに肉付けをしていこうと思って実行しました。まず骨格の部分は、それこそ全国レベルから衆知を集めるということをやったのです。それは非常によかったと、今、思っています。

---- 本当にすばらしいスピード感でしたね。外部から衆知を集めて、しかも開催4回で計画の幹を立てるところまで持ってくるというのはすごいと思います。

村井 あのときは突貫工事で大変でした。

---- 岡田(新一)先生などがいい絵を描いてくれましたね。あのようなことは、やはりすごいと思うのですが、県内の人、県庁や県議の人たちにとっては、基本的におもしろくないでしょう。けれども、それを待っていたらずるずるいってしまいますね。

村井 そうなのです。ですから、同じように被災を受けた県では、まったく従来と同じやり方で、県の中の、例えば何々長や何々会長さんといった肩書きのある人たちだけを集めて、復興計画を作った県もあるのです。私のところはまったく逆のやり方をしたので、「なぜほかの県のようなやり方でやらないのだ」というような批判はたしかにありました。
しかし、私はあのやり方は間違っていなかったなと、今、そう思っています。

---- しかし、実際問題として、宮城の復興計画は実際の進捗状況と合っていますよね。あのときに復興計画に盛り込んだ漁港の集約、公設民営、仙台の話、空港の話、片っ端から手を付けていきました。すごいですね。

村井 もう絵に描いた餅にはしたくなかったので、あの復興計画にはきちんと書き込みました。また、あとで検証したときに、「なんだ、書いただけだったな」と言われたくなかったのです。
やはり、水産業復興特区などは、やれるかどうか非常に微妙だったのです。もう本当に高い壁の上をそろりそろりと歩いているよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子