テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.18

なぜ大人になると虫が嫌いになるのか?

 子どもの頃、アリの行列をずっと見ていたり、クワガタやカブトムシを捕ったりして遊んでいたという人は少なくないでしょう。虫は興味の対象で、子ども心をくすぐるものでした。しかし、そんな子ども時代を過ごしていても、大人になるにつれて、いつの間にか虫が嫌いになった人はいませんか。そして、その大半の人は「なんとなく」嫌いになったはずです。

 では、一体なぜ大人になると虫が嫌いになってしまうのでしょうか?その理由を探ってみましょう。

本能的に異質なものを嫌悪してしまう

 人間は本能的に自分と異質なものに対して嫌悪感を抱くようにできています。虫は人間と姿かたちがまったく違い、どんな動きをするか、どんな能力を持っているか、そして自分にどんな影響を与えるのか分かりません。そのため、虫という未知数の存在に対して嫌悪の感情を抱くことは本能としては自然なことといえます。

 ただ、子どもの頃、嫌悪感をあまり抱かないのは、虫に対する知識が乏しく、好奇心の方が勝るからです。私たちは大人になるにつれて、虫についてのさまざまな知識を身につけていきます。例えば、毒をもった虫の危険性を知ると、得体の知れない虫はより敬遠しがちになります。それは自然なことです。

苦い経験から虫全体が嫌悪対象に

 さらに虫にまつわる経験から苦手になるというケースはよく耳にします。夏の終わりに死んでいたという蝉が足元で動いて驚いた、飛んでいた虫が顔にあたった、虫をつぶしたら「ぬめっ」とした感触がした…そうした出来事は不快な出来事としてトラウマになってしまいます。

 またスタッフの中には、こんな経験をした者もいました。子どもの頃、夏休みの家族旅行で海水浴に出掛け近くのバンガローに泊まったのですが、夜出かけようとして部屋を空けた瞬間、蛾の大群が入ってきたそうです。その後、大人たちがなんとか蛾を部屋から追い出して事なきを得たとのことですが、そのスタッフは「死ぬほど怖かった」と話していました。

 これは極端な例かもしれませんが、いずれにしても一部の虫に対する「汚い」「怖い」といった経験から、いつしか虫全体が嫌悪対象になってしまうこともあるのです。

虫=不潔、害悪という印象

 私たちをとりまく環境の変化も、虫嫌いになる理由のひとつでしょう。かつては自然があちこちにあって、家に虫が出ることはごく自然な光景でした。ところが最近、特に都市部では、家の中に虫が出たら大騒ぎ、ゴキブリを見た日には大事件となる家庭もあるでしょう。つまり、昨今は「虫=害悪、不潔だ」という印象が強く、家に出た虫はどうにかして排除したいという傾向が強くなっているのです。

「益虫」など人間の営みに役立つ虫もいる

 ということで、私たちが大人になると虫が嫌いになってしまう理由をいろいろと探ってきましたが、その主な理由は本能的・心情的なものといえるでしょう。しかし、「虫が嫌い」と言って全ての虫を切り捨ててしまうのは残念なことではないでしょうか。

 蛍のように夏の夜を彩る虫もいれば、美しい羽を持つチョウのように私たちに自然の美しさを見せてくれる虫もいます。また、「益虫」とよばれる、クモのように私たち人間の営みに役立つ虫もいます。そして何より、「地球は昆虫の惑星」といわれるように、虫は地球環境になくてはならない存在です。虫を好きになるのは難しいかもしれませんが、子どものころの気持ちで、少しだけ歩み寄って受け入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
2

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授