テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.10

「透明飲料」はなぜ人気?その理由の裏にある日本社会の闇

 2017年9月26日、大手飲料メーカー・サントリーから透明のミルクティー「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」が発売されて大きな話題になりました。このシリーズではほぼ5か月前の4月25日に透明のレモンティーが発売しており、このときも注目を集めましたが、今回はレモンよりもさらに透明にすることが難しそうなミルク入り。世間の驚きもひとしおです。

 そもそも透明なのにちゃんとミルクティーの味がするのかというと、そこは心配無用。感じ方に個人差はありますが、味はもちろん香りもしっかりしたミルクティーで、単においしいという理由で買えるレベルです。水にミルクティーの風味付けをしただけとは思えません。

 サントリーのサイトでこのミルクティーのQ&Aを見ると、乳アレルギーの人は飲まないようにとあります。この点からも間違いなくミルクを使っているとわかりますが、一体どのようにして透明につくられているのでしょうか。

ミルクティーは二重の手段で透明にしている

 レモンティーのときから衝撃的な透明色となっているこのシリーズ。紅茶の色が透明なのは、茶葉に高温の水蒸気を当てて色を出さずに香りと味のみを抽出するからだそうです。独自製法とのことですが、ジンや焼酎のような蒸留の技術を使用していると推測されます。

 ミルクティーではもうひとつ、ミルクを透明にするという難問がありますが、こちらは2015年に同じくサントリーから発売した「ヨーグリーナ&サントリー天然水」の技術が使われているようです。

 ヨーグリーナは透明なのにヨーグルトの味がするという、サントリー透明飲料のさきがけ。乳清と呼ばれる乳由来の透明成分を発酵させて透明を保っています。ヨーグリーナとミルクティーの原材料を見比べると、両者ともに牛乳の表記はなく乳清が含まれていることから、ミルクティーも乳清で透明にしていると考えられます。

 透明ミルクティーにはサントリーのふたつの技術が集結しているようです。

なぜ透明飲料が増加しているのか

 技術がすごいことはわかったところで、なぜわざわざ紅茶を透明にするのかという疑問が新たにわいてきます。

 透明飲料ブームはこのレモンティーとミルクティーが最初ではなく、すでに数年前からはじまっていました。火つけ役は2010年に日本コカ・コーラから発売された「い・ろ・は・す みかん」といわれます。フレーバーウォーターと呼ばれる、主にフルーツの味と香りが加えられた透明飲料は、水のような外見からクリーンなイメージがあり、健康志向が強い近年の消費者に広く受け入れられました。

 しかし、サントリーのニュースリリースによると、フレーバーウォーターは見た目が子どもっぽくて職場のデスクに置きにくいという意見や、紅茶飲料の甘さが気になり大人になってから敬遠するようになったという意見があったとのこと。そこで大人向けの商品として、スタイリッシュなパッケージデザインの透明紅茶飲料を開発したのだそうです。

意外な需要に日本社会の旧態然とした息苦しさが見え隠れ

 ところが、透明ミルクティー発売と同時にSNSでは不穏なコメントが散見されるようになりました。ライブドアニュースによると、ツイッターで「透明だから会議とか学校に持ち込める」、「小中学生が水筒に入れて学校へ持って行ってもバレない」などの投稿に加え、公共機関に対して「仕事中に職員がジュースを飲んでいる」という苦情がくるエピソードを上げ、透明飲料はそういう人たちの需要に応えるのではないかとするコメントも現れたとのことです。また、「水、お茶、コーヒー以外を飲んでいると白い目で見られる」職場も存在するようです。

 こうした話が真実かどうかはわかりませんが、日本には飲み物ひとつでも気を配らなくてはいけない風潮が残っていることも事実でしょう。本来の開発意図からずいぶん離れた需要に、旧態然とした息苦しさが見え隠れしています。

<参考サイト>
・サントリーQ&A
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/005519.html?fromid=faq_recommend
・ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13692559/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家