テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.16

太りやすい人の食事の特徴とは?

 太りやすい人の食事にはなにか共通する特徴があるようです。単に、たくさん食べるから太るわけではありません。痩せの大食いもいれば、少食でも太っている人はけっこういます。

 それなら肥満と食事が関係ないのかといえば、やはりそんなことはありません。どんな共通点があるのか、考えてみましょう。

早食いは肥満になるか

 よく言われるのが早食いです。早食いになってしまう人は、一度に口に入れる量が多く、よく噛まずに飲み込んでいるということです。

 よく噛まないで飲み込むと満腹感がなかなか得られず、結果として食べる量が増えることになります。

 また、早食いすると、消化・吸収も速くなり、血糖値が急激に上昇します。それにともなって、インスリンも上昇。インスリンは太らせるホルモンとも言われていて、これが肥満につながります。

肥満を引き起こす負のスパイラル

 日本生活習慣予防協会が公表している記事によると「食べる速さがゆっくりであるほど、肥満の割合は減少する」のだそうです。

 早食いの人は「就寝の2時間前以降に夕食を摂っている割合も高く、食事が不健康になりがち」とのこと。就寝と食事時間が近いと朝食を抜くようになります。

 食生活が不規則な人は、生活そのものが乱れている場合も少なくないのでは。たとえば、夜更かしして夜食、運動不足でストレス発散食いをしてしまうとか。ストレスが溜まって、食べたくなるものといえば、甘いもの。

 はじめはちょっとしたクセから始まって、それが習慣となり、しまいには負の習慣がつぎつぎと連鎖していくことで肥満は引き起こされるのかもしれません。

「たくさん噛む」がはじめの一歩

 どうすれば、肥満スパイラルに引き込まれずにすみ、どうやったら抜け出せるのでしょうか。

 前述の通り、ちょっとしたキッカケから肥満は始まります。ここに肥満防止策のヒントがあります。つまり、悪いクセを自覚して、直すことができるかどうか。とてもシンプルです。

 ただし、クセを直すというのは、口で言うほど簡単なことではありません。もともと早食いの人が、「たくさん噛む」ことを習慣化するのだって容易ではないでしょう。

 でも、まずはこのはじめの一歩を実践してみてください。たくさん噛んでゆっくり食事することを実践することが負の連鎖を断ち切り、正の連鎖を生み出していくはずです。たくさん噛んで、ゆっくり食べて、朝食もしっかりとって、というふうに。

 ただし、あまりストイックになりすぎるのは禁物です。そうするとなかなか続きません。できる範囲で、実践していくのが長続きのコツです。

<参考サイト>
・日本生活習慣予防協会:早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2018/009553.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家