テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.30

なぜ出世を望まない若者が増えているのか?

 「ゆとり世代」や「さとり世代」といった世代は、おおよそ「合理性を重視し、浪費や高望みをせず、穏やかな暮らしを志向する」世代として捉えられるようです。世代を一括りにしてしまうことの是非はさておき、データを見ると、少なくとも最近の若者は「管理職志向が減少している」ということは言えそうです。

管理職志向がある新人は減少傾向

 リクルートマネジメントソリューションズは2017年に「新人・若手の意識調査」(インターネット調査、対象は全国の正社員801名、内訳は入社1年目116名、入社4年目343名、入社7年目342名)を行いました。これは2010年、2013年と継続的に行われています。

 これによると、管理職に「なりたい」「どちらかといえばなりたい」は31.9%です。2010年は55.8%、2013年は45.0%なので、継続して大きな減少傾向にあります。責任をあまり背負いたくないということでしょうか。このあたりに関連して、「働く上で重視すること」の調査項目を上位から並べたものが以下です(5段階回答で5が最大)。

1.収入が安定していること(4.1)
2.仲間と楽しく働けること(4.0)
2.自分の興味や関心に合致していること(4.0)
2.健康を損なう心配がないこと(4.0)
3.失業の心配がないこと(3.8)
3.自分の才能や能力を発揮できること(3.8)
3.自分の成長を感じられること(3.8)
4.高い収入を得ること(3.7)
5.自立して、人に気兼ねなくやれること(3.5)
5.社会の一員として務めを果たすこと(3.5)
6.働く時間が短いこと(3.4)
6.世の中のためになること(3.4)
7.世間からもてはやされること(2.9)
7.責任者として采配が振れること(2.8)

 上位(4.0以上)には「収入の安定」「仲間との楽しさ」「興味」「健康」といった自分の在り方や内面に関する要素があり、下位(3.0未満)には「もてはやされること」「責任者として采配が振れること」といった、いわば自分の外側にある項目がきていると言えるのではないでしょうか。「もてはやされる」「采配を振るう」というのは響きからしても少し派手な感じがします。いわゆる一昔前の「モーレツ社員」といった感じの働き方でしょうか。

 ただし、出世を望まないのだからすべからく正社員の離職や転職が盛んになっているかといえば、そうでもなさそうです。新卒3年以内の離職率は、過去30年間をたどっても3割程度で推移しており、そこまで大きな変化はありません。また、ここ数年の転職率の推移では、2013年の4.5%から2017年は4.8%と微増にとどまっています。また、この転職率を押し上げているのは、ここ数年で社会進出の幅が拡がった女性であり、男性の転職率は変化していません。年功序列、終身雇用が崩れつつある現代として考えれば、ちょっと意外ではないでしょうか。

 こう考えてみると、若い世代は出世したくないからと言って、皆が積極的に転職を選んでいるわけでもないようです。つまり、「出世したくないけれども転職もしない」「平社員のままで安定していたい」という気持ちを抱えた若者が多いと言えるでしょう。

管理職はやりづらい

 管理職に必要とされる能力は少し変化してきていると言えるでしょう。都道府県別労働局に寄せられるパワハラ(いじめ・嫌がらせ)の相談件数を見ると、右肩上がりに増えています。内訳を見ると、部下が上司からパワハラを受けたとする相談がトップです。もちろんパワハラは論外ですが、上司には部下を監督・指導する責任があることも事実です。部下とうまく関係が築けなければ、ちょっとしたことでパワハラと認識されてしまうことも考えられます。

 また、管理職になればさらに上の管理職からの要求が大きくなることは想像できます。つまり、部下と上司の板挟み状態に加えて、自分が犠牲にならない形を維持しつつ(自己の健康を保ちつつ)、うまく振る舞う能力も求められます。また、年功序列時代のように、耐えていれば自動的に給料があがって定年まで勤められるという状況はありません。こうなれば管理職はリスクが大きく、できれば避けたいという気持ちに至るのも無理はない気はします。

 こういった状況は単に若者が弱くなった、だとか、今の若者は欲がないといった言説で片付けられるものではないと思われます。企業のあり方や働き方が大きく変化し、さまざまな人材が入り込む職場で、どのように人と向き合い、どのような方法が自分や周囲にとってより豊かな生活につながるのか、若者は試行錯誤しているのではないでしょうか。

<参考サイト>
・リクルートマネジメントソリューションズ:新人・若手の意識調査2016
https://www.recruit-ms.co.jp/research/inquiry/0000000560/
・厚生労働省:新規学卒者の離職状況
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137940.html
・総務省統計局:労働力調査(詳細集計) 平成29年(2017年)平均(速報)結果
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
・あかるい職場応援団 データで見るパワハラ
https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/foundation/statistics/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授