テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.18

「スマホが熱い」は危険信号?発熱の原因とは?

 アプリに夢中になっていったら、いつの間にか「スマホが熱い!」。誰でも一度はこんな経験があるはずです。そんな時、みなさんはどのように対処していますか。そもそも、どうしてスマホは熱くなるのかを知っていますか。

 発熱時の対策法にとどまらず、発熱の原因とその予防策まで知ろうとすると、スマホの仕組みに少し分け入っていくことになります。でも、これが分かると、スマホライフがちょっと快適にアップデートされるかもしれません。

なぜ、スマホは発熱するのか

 スマホが発熱する理由はいくつかあります。おそらく、一番よくあるのが、アプリの使いすぎによって、いわばスマホのエンジンであるCPUに高い負荷がかかることです。CPUは負荷がかかると非常に高温になります。

 バッテリーも負荷がかかると発熱します。充電時にバッテリーが熱くなるのはそのためです。また、スマホは人体と同様に、周辺環境にも大きく依存します。

 継続的に高い温度の環境下に置かれると、放熱ができなくなってスマホはどんどん熱を帯びていきます。

最悪の場合、故障するケースも

 以上のような理由によって、スマホが発熱することは、異常ではなく、むしろ正常な反応です。ただし、発熱によるリスクはあります。

 たとえば、マシーンの心臓部であるCPUに大きな負荷がかかると、誤動作が起こったり、フリーズすることも多々あります。発熱の状態を長時間放置すると、最悪の場合、スマホが故障するケースもあります。

発熱を予防する3つのポイント

 発熱を予防するためにはどうすればいいのか。発熱の原因が分かっていれば、そう難しいことではありません。発熱の原因は、CPUの負荷、バッテリーの負荷、それから利用環境でした。これら3点を改善すればいいわけです。

 まずは1つ目。なるべくCPUの負荷を減らすためには、アプリの利用に気をつけることです。表面的に起動していなくても、バックグラウンドで動作しているとCPUに負荷がかかります。また、リッチなゲームや高画質な動画の鑑賞など、CPUに大きな負荷のかかる動作は、時間を制限し、長時間の連続使用を避けるといった対策も可能です。

 それから2つ目。バッテリーに大きく負荷がかかる典型は、充電中にスマホを使用することです。なるべく充電中の使用はやめましょう。面倒でもスマホ使う時は充電を中止した方が賢明です。

 そして3つ目。利用環境については、ともかく高温の環境に長時間スマホを置かないことです。直射日光のあたる場所や、夏に車内に置きっぱなしにしたり、使用中のガスコンロに近くに置くなども当然厳禁です。

発熱してしまった時の対処法

 いざ、発熱してしまった時はどのように対処すればいいのか。一番手っ取り早い方法は電源を切ることです。電源を切るまでではないという時は、高い負荷をかけているアプリを停止しましょう。

 また、スマホケースを外すことで、物理的にスマホが放熱できるように対処する方法もあります。逆に言うと、特に若い女性に人気のあるスマホのデコレーションは、時に放熱を妨げる可能性があります。

 一番やってはいけないのが、水をかけたり、冷蔵庫に入れたり、保冷剤で急冷することです。いくら防水機能があっても、急冷すると内部が結露し、深刻な故障の原因になります。これは絶対にやめましょう。

 ここまで記してきたように、日々の生活の中でちょっと気をつけるだけで、スマホの発熱は防ぐことができます。発熱状態はスマホが無理をしている証しです。壊れてしまったら元も子もありません。今やスマホは生活の大事なパートナーです。ちょっと無理をしているなと思ったら、ぜひいたわってあげてください。

<参考サイト>
・「スマホが熱い」は危険信号!?発熱の原因と対策
https://app.dcm-gate.com/article/002fd70/
・「スマホが熱くなる」は実は故障じゃない!? 素早く安全に冷やす方法を検証│TIME & SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20180814/2409
・【スマホ基礎講座】「スマホが熱い」は危険?発熱のリスクや熱くなってしまったときの対処法
https://club-huawei.jp/use/heat/
・スマホが熱い!熱の原因とAQUOS R2の対策について|AQUOS:シャープ
https://k-tai.sharp.co.jp/dash/lp/performance/index.html
・参考:発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/30/news076.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授