テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.08

「天の川」とは一体何か?その正体を知る

 「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」―先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。

銀河系は「どら焼き」? 太陽はどこに?

 上は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の冒頭です。先生はこの後、天の川を本当の川になぞらえ、底の砂や砂利に当たるのが星々、川の水が真空だと説明しました。東京大学名誉教授で現代の銀河天文学者、岡村定矩氏のレクチャーでは、どうなるでしょうか。

 わたしたちの住む地球は太陽系の惑星。その太陽が銀河系と呼ばれるたくさんの星の集団に属していることは天文学の初歩として、銀河系の形が円盤状であることは、早くも18世紀に分かっていました。

 最新の観測では、銀河系を横から見ると「どら焼き」や凸レンズのように中心部のふくらんだ円盤の形になっていることが確認されています。正面から見ると、円盤内にはきれいな渦巻き模様が見えて、中心には棒のような構造があります。

 太陽系は中心から少し離れた渦巻き腕の中にあり、真横から見ると円盤の中心からはかなり離れた位置にあります。言ってみればわたしたちは、どら焼きのあんこの中にいる、というイメージです。

 ただし「あんこ」部分のほとんどは、黒いダストを含むガス。これらを「星間物質」と呼びます。宮沢賢治の頃はまだ存在が知られていなかった概念で、1969年以降議論が続けられています。

天の川は内側から見た銀河の姿

 円盤の中心から離れた渦巻き腕の中にある太陽系から銀河面の方向を見ると、たくさんの星が天球面に投影されて、天の川となっています。銀河面にぴったり沿った方向を見ると、ダストで遮られて星が見えないので、それが天の川の中心の黒い帯としてあらわれます。

 つまり、天の川は銀河系を内側から真横に見た姿。そのため、銀河系のことを最近では「天の川銀河」とも呼ぶようになりました。銀河系に含まれる恒星の数は、なんと1000億個のケタとされています。

 銀河系には、星の集まりである星団(球状星団、散開星団)や星間物質のほか、輝くガスが集まった星雲、ダスト(宇宙塵)とガスが濃く密集した暗黒星雲といった天体があります。さらにダークマターやブラックホールの存在も考えられています。今回は肉眼や双眼鏡でも見えるような星団を中心に、代表的な星雲などを見ていきましょう。

清少納言が好きだった「すばる」はプレアデス星団

 清少納言が『枕草子』の中で「星はすばる」と愛でたのが「プレアデス星団」。散開星団という、生まれたばかりの星々の集団です。肉眼で確認できるのは5~7個ですが、双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが分かります。

 冬の星座としてなじみ深いのが、真ん中に三つ星を有する「オリオン座」。望遠鏡で三つ星の下の方を見ると、蝶が羽を広げたような「オリオン大星雲」が赤みのある光を放っています。星間物質であるガスが集まっている中に生まれたての星があるため、その強烈な光がガスを温め、ガス自体が光っているのです。また、三つ星の左端の星の下には、暗黒星雲があります。双眼鏡では見えませんが、「馬頭星雲」と名付けられたように、馬の頭に似ています。

 球状星団の「きょしちょう座47」や「バラ星雲」も、地球から見える天の川銀河の代表的存在。さらに、日本の文献に書き留められたことで有名なのが、「かに星雲」です。こちらは超新星残骸という種類の天体。およそ1000年前の西暦1054年に、超新星爆発を起こして飛び散っている姿が、今も宇宙空間を広がっています。

 そして、この超新星爆発を記録したのが、藤原定家の『明月記』。「客星」(普段見慣れない星)を注目していた彼が、自分の出生以前の出来事について、陰陽師に問い合わせた記録を「大きさ歳星(木星)の如し」などと記載したものです。

 冬の天の川は日没すぐから観察できます。たまには人工の明かりを避け、夜空を見上げるような時間も持ちたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
2

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
4

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
5

モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?

モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?

政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(1)二人の思想家

18世紀フランスの最も重要な思想家は、モンテスキューとルソーである。この二人は、前者が自由主義思想を確立し、後者が民主主義思想を発展させた点や、経済に対する考え方などに関して相違点を持つが、専制に対する手厳しい批...
収録日:2020/08/17
追加日:2020/09/19
川出良枝
東京大学大学院法学政治学研究科教授