政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
モンテスキュー「三権分立」の特徴は司法権の独立の主張
第2話へ進む
モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(1)二人の思想家
政治と経済
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
18世紀フランスの最も重要な思想家は、モンテスキューとルソーである。この二人は、前者が自由主義思想を確立し、後者が民主主義思想を発展させた点や、経済に対する考え方などに関して相違点を持つが、専制に対する手厳しい批判者であった点で共通している。この二人の思想の比較を通じて、現代にまで影響を与える思想家の理論を深く理解していこう。(全11話中第1話)
時間:9分34秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年9月19日
≪全文≫

●自由主義の思想家モンテスキューと民主主義の思想家ルソー


 皆さん、こんにちは。東京大学法学政治学研究科教授の川出良枝と申します。本日は、モンテスキューの『法の精神』とルソーの『社会契約論』についてお話ししたいと思います。

 この二人は18世紀フランスで活躍した思想家、あるいは作家です。皆さんご存じだと思いますが、モンテスキューの『法の精神』は、権力分立あるいは三権分立こそが政治的自由を確立するための鍵とする主張や、法律や社会や文化の多様性の強調、さらには奴隷制批判などが、重要な貢献として挙げられます。大雑把にいうと、モンテスキューは自由主義思想を確立した重要な人物です。

 他方、ジャン・ジャック・ルソーは、人民に主権が存在し、そのためすべての市民が政治に参加して法律を作るという政治制度を構築する必要があると、『社会契約論』の中で主張しました。ルソーは、まさに民主主義思想のチャンピオンといってもよいと思います。

 モンテスキューの『法の精神』は独立後のアメリカの憲法制定過程に大きな影響を与え、ルソーの『社会契約論』はフランス革命に大きな影響を与えました。この二つの著作は、歴史の大きなうねりの中に重要な足跡を残したという意味でも、非常に重要な作品であるといえます。ここではモンテスキューを自由主義の思想家、そしてルソーを民主主義の思想家として大括りにまとめましたが、さらにこの二人を比較してみたいと思います。


●モンテスキューとルソーはどんな人物だったのか


 まず、モンテスキューは、写真にあるラ・ブレード城というお城の持ち主でした。彼はボルドー(フランス南西部の都市)出身の貴族で、あまり熱心ではありませんでしたが法律家でした。ラ・ブレード城はボルドーのお城ということで、連想された方もいらっしゃるかもしれませんが、それは正解です。ボルドーにあるシャトー(城)ということで、モンテスキューもワインの醸造家として有名です。そして、ワインの輸出にも非常に熱心だったという側面があります。

 モンテスキューに関して、非常に重要なポイントとしてご紹介したいのは、1728年から3年間という長期にわたってヨーロッパを旅行したという事実です。オーストリアやイタリア、ドイツを回り、中でも1年半...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也