政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(1)二人の思想家
政治と経済
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
18世紀フランスの最も重要な思想家は、モンテスキューとルソーである。この二人は、前者が自由主義思想を確立し、後者が民主主義思想を発展させた点や、経済に対する考え方などに関して相違点を持つが、専制に対する手厳しい批判者であった点で共通している。この二人の思想の比較を通じて、現代にまで影響を与える思想家の理論を深く理解していこう。(全11話中第1話)
時間:9分34秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年9月19日
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年9月19日
≪全文≫
●自由主義の思想家モンテスキューと民主主義の思想家ルソー
皆さん、こんにちは。東京大学法学政治学研究科教授の川出良枝と申します。本日は、モンテスキューの『法の精神』とルソーの『社会契約論』についてお話ししたいと思います。
この二人は18世紀フランスで活躍した思想家、あるいは作家です。皆さんご存じだと思いますが、モンテスキューの『法の精神』は、権力分立あるいは三権分立こそが政治的自由を確立するための鍵とする主張や、法律や社会や文化の多様性の強調、さらには奴隷制批判などが、重要な貢献として挙げられます。大雑把にいうと、モンテスキューは自由主義思想を確立した重要な人物です。
他方、ジャン・ジャック・ルソーは、人民に主権が存在し、そのためすべての市民が政治に参加して法律を作るという政治制度を構築する必要があると、『社会契約論』の中で主張しました。ルソーは、まさに民主主義思想のチャンピオンといってもよいと思います。
モンテスキューの『法の精神』は独立後のアメリカの憲法制定過程に大きな影響を与え、ルソーの『社会契約論』はフランス革命に大きな影響を与えました。この二つの著作は、歴史の大きなうねりの中に重要な足跡を残したという意味でも、非常に重要な作品であるといえます。ここではモンテスキューを自由主義の思想家、そしてルソーを民主主義の思想家として大括りにまとめましたが、さらにこの二人を比較してみたいと思います。
●モンテスキューとルソーはどんな人物だったのか
まず、モンテスキューは、写真にあるラ・ブレード城というお城の持ち主でした。彼はボルドー(フランス南西部の都市)出身の貴族で、あまり熱心ではありませんでしたが法律家でした。ラ・ブレード城はボルドーのお城ということで、連想された方もいらっしゃるかもしれませんが、それは正解です。ボルドーにあるシャトー(城)ということで、モンテスキューもワインの醸造家として有名です。そして、ワインの輸出にも非常に熱心だったという側面があります。
モンテスキューに関して、非常に重要なポイントとしてご紹介したいのは、1728年から3年間という長期にわたってヨーロッパを旅行したという事実です。オーストリアやイタリア、ドイツを回り、中でも1年半...
●自由主義の思想家モンテスキューと民主主義の思想家ルソー
皆さん、こんにちは。東京大学法学政治学研究科教授の川出良枝と申します。本日は、モンテスキューの『法の精神』とルソーの『社会契約論』についてお話ししたいと思います。
この二人は18世紀フランスで活躍した思想家、あるいは作家です。皆さんご存じだと思いますが、モンテスキューの『法の精神』は、権力分立あるいは三権分立こそが政治的自由を確立するための鍵とする主張や、法律や社会や文化の多様性の強調、さらには奴隷制批判などが、重要な貢献として挙げられます。大雑把にいうと、モンテスキューは自由主義思想を確立した重要な人物です。
他方、ジャン・ジャック・ルソーは、人民に主権が存在し、そのためすべての市民が政治に参加して法律を作るという政治制度を構築する必要があると、『社会契約論』の中で主張しました。ルソーは、まさに民主主義思想のチャンピオンといってもよいと思います。
モンテスキューの『法の精神』は独立後のアメリカの憲法制定過程に大きな影響を与え、ルソーの『社会契約論』はフランス革命に大きな影響を与えました。この二つの著作は、歴史の大きなうねりの中に重要な足跡を残したという意味でも、非常に重要な作品であるといえます。ここではモンテスキューを自由主義の思想家、そしてルソーを民主主義の思想家として大括りにまとめましたが、さらにこの二人を比較してみたいと思います。
●モンテスキューとルソーはどんな人物だったのか
まず、モンテスキューは、写真にあるラ・ブレード城というお城の持ち主でした。彼はボルドー(フランス南西部の都市)出身の貴族で、あまり熱心ではありませんでしたが法律家でした。ラ・ブレード城はボルドーのお城ということで、連想された方もいらっしゃるかもしれませんが、それは正解です。ボルドーにあるシャトー(城)ということで、モンテスキューもワインの醸造家として有名です。そして、ワインの輸出にも非常に熱心だったという側面があります。
モンテスキューに関して、非常に重要なポイントとしてご紹介したいのは、1728年から3年間という長期にわたってヨーロッパを旅行したという事実です。オーストリアやイタリア、ドイツを回り、中でも1年半...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子