政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルソーが宣言した、新しく国家をつくる際の二重の課題とは
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(5)社会契約論の議論
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
ルソーの『社会契約論』の議論は、自然的自由を放棄することで、国家を設立することから始まる。しかし、すべての国家の構成員は自らに備わっている立法権を通じて、国家の一般意志、すなわち法律をつくり出す。すべての構成員は自分で納得してこの法律に服すために、国家の法律に服しながらも同時に自然的自由と同様の自由を享受することにもつながる。このように、立法権の所在を市民に求めた点に、『社会契約論』が古典の名に値するゆえんがある。(全11話中第5話)
時間:6分21秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年10月17日
≪全文≫

●国家をどのようにつくるかを論じる『社会契約論』


 さて、モンテスキューの『法の精神』のお話を終えて、ルソー『社会契約論』の紹介に移ろうと思います。

 この作品は、非常に明解な作品です。簡単にまとめると、ルソーが直面する既存の国家は、非常に抑圧的で不平等で、さまざまな問題を内包していました。この問題を解決するためには、新しく契約を結び直し、新しい国家をつくりあげる必要があります。そのために、どのような契約を結び、どのような国家をつくるべきかを示した作品が、『社会契約論』という作品なのです。

 もう少し説明すると、人間は生まれながらに持っている自然的自由を放棄し、契約によって国家を設立するという論理です。自由を放棄してしまうのかと疑念を抱くかもしれませんが、国家を設立した後には、今度は社会的自由が戻ってくるのです。その具体的なからくりに関して、これからお話しいたします。


●二重の課題と一般意志


 さて、契約によって新しく国家をつくりなおす際に、二重の課題がある、とルソーは冒頭で宣言します。その第一の課題は、各メンバーの身体や財産の共同防衛が、新しくつくられた国家によって実現されなければならない。確実に構成員の身体や財産を保障することが、国家の重要な役割だと指摘します。こちらは分かりやすいかと思います。

 それとは別に、もう一つ重要な課題があるとルソーは主張します。それは、各人がすべての人と結合しながら、自分にしか服従せず、以前と同じように自由なままでいるという要請です。自然的自由は放棄しても、それと同様に自由な状態を保ち、さらに同時にすべての人と密接に結合しあうという、謎めいた課題を設定します。

 その上で結ばれるのが社会契約ですが、以下のように主張します。

「各人は身体とそのすべての力を共同のものとして、一般意志の最高指導の下にゆだねる。」(『社会契約論』1編6章)

 少し分かりづらいかもしれませんが、それほど難しいことをいっているわけではありません。ここでいう一般意志は、とりあえずシンプルに法律のこととしてご理解ください。

 ルソーの根本的な主張は、すべての市民が政治に参加し、自らの意志で法律を制定することが、新しい国家の鍵であるというものです。一言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新