政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルソーの「一般意志」「特殊意志」「全体意志」の違いとは
『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ【質疑篇】(3)「一般意志」と全体主義
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
ルソーは『社会契約論』において三つの異なる意志を定義した。その中でも、特殊意志の総和としての全体意志と、市民全体の共通善を志向する一般意志の間の差異は、重要ながら分かりづらい。一般意志の議論は、ともすれば無謬性を標榜する指導者による全体主義的な指導にも使われかねない危険性をはらむ。一方で、モンテスキューも最低限の正義は認めながらも、基本的には絶対的な正義は存在しないとし、権力に対して徹底的に懐疑的であり続けたという違いがある。講義終了後の質疑応答編3回目。(全11話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年11月19日
≪全文≫

●ルソーの三つの意志の区分


―― もう一点、確認したいことが、一般意志、特殊意志、全体意志の違いです。概念的な話ですので、なかなか理解しづらい面もあると思います。念のために整理すると、一般意志は普遍的な理想や理性的なものであり、特殊意志は個別の要望や欲求、そして全体意志は、特殊意志の総和という説明だったと思います。人間社会には一般意志と特殊意志とが両方存在していて、特殊意志は例えばサラリーマンとしての利益や、農民としての利益など、立場によって変わってくるものであり、それが集まったのが全体意志。それは当然一般意志とは異なるという理解でよろしいでしょうか。

川出 基本的にはその通りだと思います。特殊意志と全体意志は分かりやすいですね。自分の業界のためにこのような法律をつくってほしいと陳情する人々がいることがありますね。そして、比較的多くの人がその提案に賛成すれば、多数決でそのような法律が実現することもあるかもしれない。実際にそのようにして形成される法律は、それなりの数あると思います。

 しかし、ルソーの考えでは、それはまさに特殊意志に発しています。同じような特殊意志を共有する人々が寄り集まり、単なる特殊意志の総和としての全体意志が形成されるわけです。「全体」という言葉が少し分かりにくいかもしれませんが。

 一方、ルソーが考える一般意志の一つ目の条件は、まさにある一つの国において、すべての人が同意し、それを通じてすべての人の利益が実現するという意味で、普遍的かつ一般的であるということです。それだけであれば、それほど複雑な議論ではありません。全国民の意志にかなった、全国民の利益を追求することが一般意志であり、少数であれば法律になりませんが、部分的であれ多数の支持を得ることができればまずは全体意志となります。その違いは分かりやすいと思います。シンプルに多数決で物事を決めるならば、より多くの人が納得すればするほど正当な法律になります。単に量的に考えるのであれば、全体意志は本当にぎりぎり過半数を超えた程度で可決されたものであるのに対し、より多くの国民、理想的にはすべての国民が納得したものであれば、それは一般意志と見なされると思います。


●ルソーの「一般意志」の議論は全体主義へと至る危険性もはらむ


川出 このような議論であれば、多数決原理とそれほど変わらずに話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏