政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IT技術の発展による直接民主主義の可能性を考える
『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ【質疑篇】(4)直接民主主義の可能性
政治と経済
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
最後の論点として、IT技術の発展に伴う直接民主主義の可能性について議論する。モンテスキューは権力の抑制に力点を置くために、たとえ技術的に直接民主主義が可能となったとしても、その決定に対して警戒感を持ち続けるのではないか。一方、ルソーの一般意志の達成には昨今のテクノロジーの発展が寄与する側面もあるが、単なる全体意志とならないよう市民全員が熟慮して決定を行う必要はあり、それをどのように制度的に担保するかという問題は残る。講義終了後の質疑応答編4回目。(全11話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分53秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年11月26日
≪全文≫

●議会の決定に対しても制限をかけるべきと主張するモンテスキュー


―― 次は民主政についてお聞きしたいと思います。講義の中で、ルソーは直接民主主義を目指したと指摘されました。確かに当時は直接民主主義を実現することは難しかったと思いますが、現代に目を向けると、IT技術の発展とともに、例えば日曜日の8時に投票するように呼びかければ、全員が投票するということが可能になるかもしれないという状況になってきています。もし可能であるとすると、直接民主主義がもたらす新たな問題が浮かび上がってくると思います。

 先ほど、モンテスキューは民主政でも権力を制限しなければならないという指摘をしたというお話しがありましたが、ルソーとモンテスキューの二人の思想に基づけば、IT技術の発展により直接民主主義の可能性が考えられるようになった時代において、私たちはどのように正しい制度を形成することができるのか。二人の思想は、この問題についてどのようなヒントがあると思われますか。

川出 そうですね。モンテスキューの場合にはおそらく、全員が意志を表明してその結果として多数決で選択された決定が、正しいものとして独り歩きするという事態に対しては、強い警戒感を示すと思います。議会でつくられた法律に対しても、それを制限する別の主体が必要だという議論です。

 モンテスキューはそこまでは考えていませんでしたが、後々の制度でいえば、日本やアメリカの違憲立法審査権のような形で、人民による意志決定に制限をかける取り組みがなされています。議会に関しても制限をかけることを求める人なので、ましていわんやIT技術の発展をや、ということだと思います。例え可能になったとしても、その仕組みを警戒するのがモンテスキューの発想です。

 本当にそうした直接民主主義的な仕組みが実現してしまえば、なかなか簡単には批判できない正統性が付与されてしまいます。現在の制度では、一票の格差の存在や、実際には市民全員が一票を投じているわけではなく、代議員が投票しているだけに過ぎないといった形で、抜け道が多くあります。本当の民意は別にある、という言い訳というか、綻びは存在しているわけです。しかし、もし本当に全員が参加するとなると、そこで表明された意志は、それが本当に正確なら、非常に強力なパワーを持ち、その決定に逆らうのは難しいように思います。ですので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎