政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エピソードが語るモンテスキューとルソーの両極端な人物像
『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ【質疑篇】(1)モンテスキューとルソーの人物像
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
モンテスキューとルソーは、思想だけではなく人物像も好対照をなしている。中庸の人ともいえるモンテスキューに対して、ルソーは極端から極端といった振れ幅のある人で、人とよく争うが、女性には人気があったという。また、二人はお互い古代ローマを研究しながら方向性が大きく異なっている。二人の興味深い違いに注目しよう。講義終了後の質疑応答編1回目。(全11話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分00秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年11月7日
≪全文≫

●モンテスキューとルソーの人物像


―― 先生、本当にありがとうございました。モンテスキューとルソーの対比を通じて、お互いの思想の違いが浮かび上がる講義で、非常に理解が進んだと思います。

 その上でいくつか質問をさせていただきたいと思います。まず、お互いの主張を聞いていると、感覚的にではありますが、モンテスキューは非常に常識人というか、よくものを考え、世の中の酸いも甘いも噛み締めて理解している人だという印象を受けました。一方、ルソーの場合は、どちらかというと頭でっかちというか、本当に実現できるのかというところまで思考を煮詰めていってしまうタイプとお見受けしました。二人の実際の人物像は、どのようなものだったのでしょうか。

川出 まさにご指摘の通りだと思いますね。講義の中でもお話ししましたように、モンテスキューはワインの醸造家であり、経営者でもあり、法律家でもあり、同時に文筆家でもありと、マルチな才能を発揮した人物です。家庭にも恵まれ、晩年に目を悪くした際にも、妻だけではなく、娘が献身的にサポートしたというエピソードが残っています。良き家庭人でもあったのですね。

 他方、ルソーは世間ではいろいろいわれていますが、有名なエピソードとしては、人に好かれるものの、なぜかその人とよく喧嘩する。そうしたことが非常に多い人です。最も激しく喧嘩したのは、ヴォルテールです。ヴォルテールとルソーの間の関係は、本当に泥仕合のようなものでした。ヴォルテールもすでに超大物であったにもかかわらず、ルソーごときになぜそんなに必死にというほど、意地悪な対応をします。一方のルソーも、ビシバシとヴォルテールを批判しました。

 他にも有名なのは、ディドロとヒュームという二人の大物です。この二人はルソーを本当に可愛がり、サポートしました。しかしこの二人に対しても、最初は仲が良いのですが、結局は悪口三昧というと言い過ぎかもしれませんが、喧嘩別れしてしまうという人物でした。

 ですので、身近にいるとなかなか厄介な人物だったかもしれませんね。最終的には孤独を愛した人でした。それゆえに、非常にロマンチックな孤独を描写した作品なども残しています。日本でも『孤独な散歩者の夢想』という作品はとりわけ人気がありますね。そして、ルソーはなぜか御婦人方に人気があるという意味でも、ロマンチックなところがあります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫