政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モンテスキューがイギリスの党派争いの中に見た政治的自由
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(3)不協和の調和
政治と経済
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
モンテスキューは、立法、執行、司法という三権の機能的分立だけではなく、諸集団の間の実体的三権分立にも着目していた。イギリスの党派争いを観察する中で、諸集団が激しく対立し合いながらバランスを取ることで政治的自由が保護されている様子を称賛している。モンテスキューは集団間の不協和の中でも政治的統合を見いだすという国家のあり方に政治的自由を見たのである。(全11話中第3話)
時間:8分41秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年10月3日
≪全文≫

●諸集団の利害調整という「実体的三権分立」の考え方


 ここまでお話ししてきた、国家の諸機関が機能的に分業を行い相互に監視し合うことで、三権が完全に独立するという理論を、整理のために機能的三権分立の考え方と呼びます。ここでは、それとは異なる視点を導入したいと思います。実際に『法の精神』では、この機能的三権分立とは異なる、もう一つの権力分立の考え方を打ち立てています。それは、「実体的権力分立」と呼ばれるものです。

 これは、立法、執行、司法の三権のそれぞれが、王権、貴族、平民といった実体的身分集団の意志を代表し、それぞれの権能の行使を通して、諸集団相互の利害の調整を行うという考え方です。これが実体的三権分立ですが、実は機能的三権分立とは少しずれているのです。その点に関して、少しここで説明します。

 ここで重要なのは、議会が二院制であることです。イギリスの議会は貴族院と庶民院の二院制を取っており、貴族は貴族院を通して、庶民は庶民院を通じて、自分たちの利害を表明するというシステムでした。対して、王様は執行権を握っていました。司法権は少し複雑になるので、ここでは割愛します。


●イギリスの党派争いの中に政治的自由を見たモンテスキュー


 このように、この社会の制度の仕組みとして三権分立が保障されているだけではなく、その背後にある社会そのものが複数の諸集団に分かれていること、そしてその諸集団が利害を表明して、紛争が激化するかもしれませんが、妥協や競争、あるいは平和的問題解決にいたるという側面を、モンテスキューは重視しています。

 今、指摘したのは、貴族や平民といった伝統的な身分に基づく集団ですが、それだけではありません。イギリスに一年半滞在したモンテスキューは、新しいタイプの社会集団の成立にも着目します。つまり、身分間の分立以外にも、党派あるいは政党間の分裂抗争が、イギリスで勃興しているという認識です。

 政党に関していえば、今日の保守党の源流であるトーリとホウィッグの間の対立がありますが、実は18世紀の前半には、この対立図式を横断するような新しい図式が形成されました。それは、政権を担っているコート(宮廷派)と、ホウィッグであれトーリであれ、そこからはじき出されたカントリ(地方派)という党派の分裂です。ここではその中身には深入りしませんが、モンテスキューはそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子