政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モンテスキューがイギリスの党派争いの中に見た政治的自由
政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(3)不協和の調和
川出良枝(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
モンテスキューは、立法、執行、司法という三権の機能的分立だけではなく、諸集団の間の実体的三権分立にも着目していた。イギリスの党派争いを観察する中で、諸集団が激しく対立し合いながらバランスを取ることで政治的自由が保護されている様子を称賛している。モンテスキューは集団間の不協和の中でも政治的統合を見いだすという国家のあり方に政治的自由を見たのである。(全11話中第3話)
時間:8分41秒
収録日:2020年8月17日
追加日:2020年10月3日
≪全文≫

●諸集団の利害調整という「実体的三権分立」の考え方


 ここまでお話ししてきた、国家の諸機関が機能的に分業を行い相互に監視し合うことで、三権が完全に独立するという理論を、整理のために機能的三権分立の考え方と呼びます。ここでは、それとは異なる視点を導入したいと思います。実際に『法の精神』では、この機能的三権分立とは異なる、もう一つの権力分立の考え方を打ち立てています。それは、「実体的権力分立」と呼ばれるものです。

 これは、立法、執行、司法の三権のそれぞれが、王権、貴族、平民といった実体的身分集団の意志を代表し、それぞれの権能の行使を通して、諸集団相互の利害の調整を行うという考え方です。これが実体的三権分立ですが、実は機能的三権分立とは少しずれているのです。その点に関して、少しここで説明します。

 ここで重要なのは、議会が二院制であることです。イギリスの議会は貴族院と庶民院の二院制を取っており、貴族は貴族院を通して、庶民は庶民院を通じて、自分たちの利害を表明するというシステムでした。対して、王様は執行権を握っていました。司法権は少し複雑になるので、ここでは割愛します。


●イギリスの党派争いの中に政治的自由を見たモンテスキュー


 このように、この社会の制度の仕組みとして三権分立が保障されているだけではなく、その背後にある社会そのものが複数の諸集団に分かれていること、そしてその諸集団が利害を表明して、紛争が激化するかもしれませんが、妥協や競争、あるいは平和的問題解決にいたるという側面を、モンテスキューは重視しています。

 今、指摘したのは、貴族や平民といった伝統的な身分に基づく集団ですが、それだけではありません。イギリスに一年半滞在したモンテスキューは、新しいタイプの社会集団の成立にも着目します。つまり、身分間の分立以外にも、党派あるいは政党間の分裂抗争が、イギリスで勃興しているという認識です。

 政党に関していえば、今日の保守党の源流であるトーリとホウィッグの間の対立がありますが、実は18世紀の前半には、この対立図式を横断するような新しい図式が形成されました。それは、政権を担っているコート(宮廷派)と、ホウィッグであれトーリであれ、そこからはじき出されたカントリ(地方派)という党派の分裂です。ここではその中身には深入りしませんが、モンテスキューはそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部